今年前半 

半年間の関西生活で母のケアから

高齢者とは!をじっくり学習することになり

健康寿命って大切やわぁ〜を実感

デリー生活再開に当たり

健康志向が強くなり

野菜購入先を変えました❗️

今までは徒歩で散歩がてら近所の

政府系八百屋さん(安定価格)か

自宅前に来る行商スタイルの八百屋さんから買ってましたが




国土の広さと物流ルート
害虫対策などから
インドは日本では考えられない農薬使用量

インド人の平均寿命が短い理由の一つに農薬説があるくらい

インド歴の長い先輩方からは

この農薬を落とすことを強く勧められ

ホタテの力で洗浄が必須で面倒くさかったんです




政府系八百屋は午前中品揃えが良いが

午後だと「ゴミか?」というような野菜しか残っていないし

八百屋以外のスーパーの野菜コーナーはどれも鮮度が悪く 

よくもまぁこんな劣悪な野菜を商品として陳列するわなムカムカというようなモノもあり

人参なんぞ先っぽが腐っていたり

腐った先をカットして売ってたり

鮮度が良いローカルマーケットの八百屋に行くと葉物は土だらけ

この土が何度洗っても悪夢のように湧いてくる

もぅこの際 土も少し食べていいかもとさえ思えてくるのだ

総じて
野菜を食べる意味が無い!とワナワナするストレスが多々あったんです

北インドはそもそもフレッシュな野菜の物量と種類が
南インドに比べると遥かに少ない

砂漠地帯のあるラジャスタンなんかよりデリーはマシな方で

ここ5年で大分増えた方だ

久しぶりにビッグバスケットというオンラインサイトで野菜を注文したら

黄色のカプサイシンが腐っていた

…脱力

そもそもビッグバスケットの野菜は鮮度が悪いので 

野菜は八百屋で買うことにしていたけど

2度3度とクレームし交換してもらう労力と時間が無駄

これを機に

購入先を変えるべ!と切り替えた

オーガニック野菜のオンラインショップで購入したら




美しいキラキラ


新鮮!



びっくりなんと驚いたことに

外は40度 体感は44度のデリーなのに

野菜たちは冷えた状態で一つ一つ紙袋個包装されコンテナに入ってデリバリーされた

        拍手拍手拍手

デリバリーの人の体温計測も記入されていてコロナ対策してまっせのお知らせがレシートとセット




ビッグバスケットの野菜画像はきれいだけど実物は汚いし腐りかけも混入なので
もう二度と買わん

こんな↓の一度もなかったわいムカムカ



届いた新鮮野菜にテンション上がりアップ

次々と調理しまくった

オクラは麺つゆ煮浸し

セロリはエゴマ油で炒め醤油と鰹節和え

玉ねぎと人参のマリネ

紫キャベツはザワークラウトに



んまぁーー素材が良いので


美味しかったもぐもぐ




農薬残留量を恐る恐る食べているより

安心をお金で買う方がいい


と晴れやかな気持ちにクローバー

いつもは 
一本5ルピーのバナナを食べてましたが

オーガニックバナナは

3倍の@15ルピー   

とはいえ4本60ルピー(¥84)

バナナの値段なんぞ知れてますわ

これがおいでおいでおいでめちゃくちゃ美味しくて


夫による宙吊りバナナ

お金さえ出せば何でもござんすのインド

食べ物だけでなく
この度の酸素ボンベやICUベッド
救急車までも金次第でした札束

庶民派はバナナでその差を体感



日本だとエクアドル産のバナナの味に近く

フィリピンで食べたバナナを思い出す味
(これが本来のバナナの味なんだと衝撃的な忘れられない味)

デリー オーガニック オンラインショップ デリバリーで検索してクチコミの評価から選んだのがコチラ↓



デリバリーの際には

配達員 :    I say   カラオケ

客:    Organic❗️

配達員 :   You say カラオケ

客 :  Organic❗️

配達員 :   We love カラオケ

客 :  Organic❗️

という
一連のやり取りをせんとあかんのか?という想像を掻き立てるショップ名でしょ

因みに野菜が届いたわが家のキッチンで
夫とこの一連のやり取りをしました
ゲラゲラ




いとこが宮城県で頑張ってる
有機農園ファーミン
天日干しのお米が売りです
これを食べたら
他のお米が食べれなくなります






イベントバナー

 


にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村