

これを見ればここの推しがなんなのか一目良縁ですね
こういうのは結構好きな部類です〜〜〜
人がいないのをいいことにちゃんと顔はめしましたよ
岩櫃山は標高802M 中腹には岩櫃城跡もあるそうです。
今回のルートは沢通り→山頂→赤岩通り分岐→赤岩通り→密岩神社→
赤岩通り→尾根通り→岩櫃城跡→平沢観光案内所です。
沢通りへ行きます。案内板もこまめにあるので安心です。
沢コースは全く水がなく、ゴロゴロした石が多く谷間を歩きます。
右を見上げると、尾根コースが見えます。
岩櫃やまは奇岩が多く、大きな岩がたくさんあります。
延々沢コースを登りますが急なところはなく、中級ってあったけど、
全然余裕だなあ〜〜なんて話していたら。
突然、鎖場が
でもまだまだ、これくらいならアスレチック気分でたのし〜〜〜とクリア!
と、たかを括っていたのです。
頂上は・・・
あそこですかーーーー確かに中級だわ・・・
雄大な景色が広がる手前に、赤と青の二人組がいるところが、目指す頂上。
携帯でアップすると、手前に鎖と梯子が見えます。
これを登らないと行けないのね
一旦、降りて尾根を10mほど歩き、頂上直下の鎖場から見るとこんな感じ。
ほぼ90度ですねぇ〜〜〜
でもまあ、
グリップ力のある手袋をしていれば安心です。
気は抜けませんが‼️降りる時の方が怖かったけど(覗くから)降り始めてしまえは大丈夫👌
登頂成功です〜〜〜
360度のパノラマが広がります。
白根山、浅間山、赤城山、遠くには谷川山系も見えます。
天気も良かったので本当に遠くの方まで見えて気持ち良かったです
頂上から下を見るとこんな感じで本当に岩山のテッペンなんですね〜〜と実感。
下にはまた違う鎖場があり、密岩通り登山口に向かうルートのようです。
妙義山も奇岩で有名ですが、こちらの方が難易度は高いかもしれません。
しっかり登山靴、手袋はして登りましょう〜〜〜