1週間に1回更新しようとしていたのですが、さすが師走。いろいろとあり更新が遅れてしまいました。日御碕神社⇒稲佐の浜(お砂をゲット!)⇒歩いて15分。
ようやく・・・ようやく到着です
これが・・・・出雲大社~~~~
寒空の中今にも雨が降りそう中、ツアー客や外国の方やたくさんいます。参道、下り坂ですね。なんとなく皆登っていく感じがしていたので、初めても感覚です。
と、行列が。
「祓の社」です。
ここで今までについた穢れを祓います。
大国主命といえばうさぎさん、ということでここには実にたくさんのうさぎさんがいます
みんなカメラに収めるべく努力はしたけどコンプリートできたのかしら???そういうマップもあるといいな~~(どっかにはあったかもしれません)
よくある↓この光景・・・・「石仏や造形物の上にお金をおく」のはやめましょう~~~
おさい銭の気持ちはわかりますが・・・
このころになるとだいぶ雨が激しくなってきてあわててカメラで撮っているためこれしか撮れず
1の鳥居です。
だいぶみなさん傘をさしていますね~~~この直後
雷も!
天気予報で言っていたけど「まさか~~」と思っていたらあたってるし天気予報おそるべし
雨の中、なんとか本殿までは行こう!!と、駆け足で。
こちらは本殿の中、現在中では「縁結び祭」がおこなわれています。事前に申し込むのですが知ったのは4日前だったため、またいづれ・・・たくさんの人がいました。
ぐるりとまわり、お社の後方。
こちらは「素鵞社」(そがのやしろ)「すさのをのみこと」が祀られており、ここで
須佐の浜でゲットした「お砂」を
社の後ろに回り、まずは頂いてきたお砂を「お砂納め」にいれます
今度は神社の「お砂」を交換しもらいます。(たくさんはだめですよ~~~)
私は調べていたのに袋をわすれ、チラシに包んできました。雨でしけっていましたがそこは仕方ないです
(紙でしたが、無事持ち帰ることに成功です)
ちょっとここでずるっとこけそうになりました
・・・なんか失礼なことしたのかな~~~
お社のま裏。
ここにもたくさんのうさぎさんが。
あまりの雨にクモも雨宿りしています。
こちらは横になるのですが、ここも重要なお参りスポット
神様はこちらを向いているらしくここからお参りする方が神様に届きやすいのだとか
前の方に90度に腰を曲げて参拝している年配の方、10分ほどこうやって真剣にお参りしていました。厚い信仰心はきっと神様たちに届いていますよね
これは拝殿の右側にあったもの。
この時期だけです
水難除けに効果あるということで、今の雨を止めてほしい・・・とねがいつつ参拝です
この雨にけむる出雲大社・・・
めっさ寒いけど~~~~絵になります
またまた続いちゃいます