今年(2022年)10月24日、私の父が亡くなりました

 

去年の秋から体調が思わしくなく、入退院を繰り返していたのですが

とうとう帰らぬ人となってしまいました‥

 

コロナ禍ゆえ面会は一切できなかったのですが

亡くなる1ヵ月前、ちょうど父の退院と私の帰郷が重なり

幸いにも会って言葉を交わすことが出来ました。

 

若干衰弱していたものの、私と話していると気力が蘇った様子で

まだ生きられると思っていたのだが‥

 

享年72と、旅立つにはまだ早い年齢でした。

 

 

昔ながらの個人商店の親父

私の実家は、祖父の代から個人商店を営み、父がそれを継いで今年で約40年。

私は三人兄弟の長男。私か弟の誰かが、ふつうなら継ぐ流れです。

 

ところが父は、生前から継ぐな!と、事あるごとに私達に言っていました。

 

背景には、地元が人口減で衰退の一途をたどる地方都市であること

しかも零細&対面販売ゆえ、これからの時代伸びる商売ともいえない。

店は自分の代で閉めると明言していました。

 

将来を案じた父は、自分の食い扶持を持つよう子らに願っていたのですね。

長男の私は公務員→税理士にまでなったのだから、親としては本望かとニヤリ

 

 

あとは、忙しい商売の傍ら、社会評論誌など本を読み漁り

自分なりの見識を持ち、常に批判的な眼差しで世の中を見る男でした。

晩年は殆どYouTubeから情報を得ていましたね。

 

だから、筋が通らないと思ったことには

客だろうが仕入先だろうが真っ向から正論をぶつけてましたね(笑)

ただしその裏では、相手を尊重し、義理を大切にすることも欠かしませんでした。

古き良き個人商店の親父ですメラメラ

 

 

家族に残された死後の整理

亡くなる二日ほど前、もう長くないかもしれないと母から連絡を受けました。

その帰郷中の電車で、父が逝ったと報せが入ったのです。

実家に到着した時はすでに、真白な布団に安置されて‥

 

ここから納棺、葬儀、火葬、初七日に至るまで、忙し過ぎてよく覚えてません無気力

 

季節は冬に向かうから、骨を納めるのは春まで待とうと。

遺骨は今も家にあります

 

 

さて、ほっとしたのも束の間。

父が遺した事業をどうするのか資産・負債をどう処分するのか

家族で決め、実行すべきことが積み重なっています。

 

 

ここから私の本領発揮です!!

 

相続に関わる手続や税の申告、私の出番ではないかっ真顔

専門性をまず家族のために役立てようと決意しました。

 

次回からは、税理士ブログらしく

「相続手続編」「事業譲渡編」で書いてゆこうと思います鉛筆