自分の中の大切な事で、「冷静さ」

を保つ事があげられます。

 

 的確な判断ができなくなってしまう

時は必ず、何かの理由で「冷静さ」が

失われたときに起きているはずです。

 

 よく考えてみると、日常生活で

「冷静さ」が失われることって

意外と多いと思います。

 

 ちょっと痛い思いをしたときに、

かっとなってしまい、熱くなって

しまう時もありますし、失敗を

取り戻そうなんてことを考えて

いるときは、ほぼ「冷静さ」が

欠けている状態と言えます。

 

 

 ギャンブルでの「負け」がこんで

いる時には、「取り戻そう」なんて

気持ちになってしまっていて、

冷静な判断ができない時の代名詞と

なっています。

 

 

 こんなときにいかに「冷静」で

いられるコツを自分の中にもって

いるか。

 

 

 「すぐに忘れる」ってことが

結局のところ一番の解決策だと

自分で思いますが、これがなかなか

できない。

 

 ギャンブルに限らず、仕事の

失敗だとしても、「穴埋め」的な

ことを考えてしまっていると、

どうしても余計な心配や緊張が

生じてしまい、判断を間違えること

が人間だれしも起きてしまいます。

 

 

 ずっと昔のブログにも、「取り戻そう」

とか思わないことのススメ的な記事を

書いていますが、ギャンブルで「負け」

が込んでいて、取り戻そうなんてことを

思うのが必至で、最初から「負けを見越した」

お金の使い方をするべきというものでした。

 

 「最善の解決法」は、やはり速攻で「忘れる」

ってことです。

 

 失敗をしたときに、「取り戻そう」って

考えてしまうことって100%の人が

思うことではないでしょうか。

 

 特に、失敗で人に迷惑をかけてしまった

時など「穴埋め」を考えてしまうことも

ほぼみんな思ってしまうことかと思います。

 

 ここ最近になり、部下ができてくると

そんな部分を見ることができて、非常に

勉強になることがあります。

 

 どんな人も「失敗を取り戻そう」って

事を考えてしまうってことです。

 

 最善の対処法は、その場はとにかく

「忘れて」仕事をこなしてしまうこと。

 

 失敗については、そのあとから

考えることにするってことです。

 

 自分も含めて、ほぼ全員の人が

舞い上がってしまい、冷静な判断が

できなくなってしまいます。

 

 自分の先輩や強者や成功者たちは、

この窮地に陥ったときの行動と判断が

すごく「冷静」であることに気が付きます。

 

 失敗してしまっても、そこの時点では

「冷静さ」をうしなってはいない。

 

 そのことよりも、現状からさらに悪化

することをさせないように、冷静さを

持ち続けている。

 

 最初からできる人はいないかもしれませんが、

確実にできる人はいます。

 

 失敗した時の、顔が熱くなる状態の時に

どうしたら「冷静で」いられるのか。

 

 実際に先輩は、「後回しにする」って

人と、「忘れる」って人がいました。

 

 どちらの意見も共通することは、その

時には、失敗には触れないってことでした。

 

先週、知り合いの草野球を観戦していて、

負けてしまったチームのメンバーを見て

いて、感じたことであります。

 

 失敗を取り戻そうと考えてしまって

いて、さらなる失敗を呼び寄せてしまって

いる。

 

 どんどんチームが、崩れていく様子を

目の当たりにしました。

 

 得点差もないのに、一つの失敗で

大きく流れが変わっていくさまを、

目の前で見て、驚かされた次第です。

 

 あなたも「失敗の経験」をしたときに、

失敗を「取り戻そう」なんてことを

考えないでいられる訓練をしておくこと

がいいのかと思います。

 

 失敗をしたことで、「冷静さ」が

なくなっていて、「取り戻そう」なんて

考えてしまい、さらなる失敗を呼び寄せて

しまっている。

 

 こんなことが普段の生活からも

ちょこちょことあったりします。

 

 失敗は、すぐに忘れるってことが

やはり一番と感じます。

 

 ちょっとした日常の「落とし穴」的

な話でした。

 

 だれしも起きる心理だと思います。

 

忘れずにいたい心理的「落とし穴」です。

 

参考になればと思います。

 

ありがとうございました。

 

 

 

メルマガ登録もよろしくお願いいたします。

 

 ブログ聖典のボリュームあるファイルを

プレゼントしています。

ご登録をお願いいたします。

 登録する