「失敗する事」は、決して悪い事と
思いませんし、ある意味最初に経験
してしまおうなんて、今は思っています。
最初に失敗をしてしまうほど、後が
気が楽になるって事も最近は感じる
ようになってきました。
必要な「経験」の一つであると思います。
しかし、一つの失敗を嫌う人が多く
いることも事実です。
失敗は、したくないことです。もちろん
みんな同じなんですが、どうしても「一発合格」
のようなことを求めすぎている人もいる
事は、事実であります。
失敗を極度に嫌う人の特徴として、
自分で描いている「理想」が高いからかな
って気がしています。
ダメでもともとって考えることで、肩の
力が抜けていくのに、あまりに「理想」を
意識している人は、一つの失敗で
もう「一巻の終わりだ」っていう人もいます。
受験や事業の立ち上げや大きな仕事
を任された時など、失敗をするとすごく
へこんでしまう人。
自分の思った通りにならないと、すごく
挫折をしている感じがするようです。
中には、人に当たり散らす人もいる
くらいです。
それは、思い通りに行かないから
なってしまうことです。
理想を強く持ちすぎている証拠でも
あると感じます。
生きている中で、思い通りにいくことって
2割3割程度かなって思いますが、中には
自分の思い通りに行かないと自暴自棄
になったり、周りに当たったり、最悪思い詰めたり。
「失敗する」ってことが原因といえば原因である
のですが、もっと根本的な理由は「理想」を
高く設定してしまっている事かと思います。
大小さまざまな「失敗」がありますが、
小さな「失敗」でも、「まーいっか」と思えない
人もいることは、事実です。
細かいことまでも、いちいちストレスを
感じている人。
むしろ、「失敗」を受け入れることの方が、
その後の成長の「糧」となる事もわかっていて、
私の以前のブログにも「失敗は先にする」
ってことを書いているくらいです。
「失敗する事」は、嫌な事であります。
もちろんなのですが、その失敗したときに、
妙に「挫折感」を感じすぎていないかを
検証してみるといいかと思います。
失敗した時に、嫌な気持ちになるのは、
当たり前で誰でもそうだと思います。
事の大きさでは、責任問題や後始末の
問題がのしかかってきて、「挫折感」は
確かにあります。
そこで「次に」進めるかどうか。
異常なまでに「挫折感」を感じてしまい、
よからぬ方向に行ってしまわないかどうか。
最初から「理想」を高くせずに、「失敗」も
受け入れることを思っていると、比較的
肩の力が抜けた状態で物事に「挑戦」する
事ができると思います。
「失敗に屈しない人」とは、最初からの
「理想」の設定を高くとりすぎていない人
と感じています。
もちろん、精神力に「タフさ」がある人も
いて、全く「失敗」にも動じない人もいます。
ただ一般的な人は、「失敗」は怖いし、
絶対にしたくないことであるし、できれば
どんな手を使っても「避けたい事」です。
世の中2割3割しか思い通りに行かない
と思っていて、「理想」を高く設定しなければ、
そんなに思い詰めずに「前向きに」生きて
行けると思い始めました。
死ななければすべて「経験」っておもって
いれば、少し肩の力も抜けて来ます。
「理想」を持たないのではなく、高く設定
しすぎない事も、生きていく中では必要な
考え方の一つだと思います。
参考になればと思います。
ありがとうございました。
^^^^^^^お知らせ^^^^^^^^^^
今現在、2つのブログを交互に更新
していますが、それを一つにまとめて
メールにて更新していきたいと思います。
以前に登録していただいた方も、新しい
サーバーで更新していきたい思います。
もし登録していただいた方には、特典を
つけたいと思います。
ブログに関する特典です。
少しボリュームのあるものになっています。
2つのブログの更新に合わせて、先行配信
していきます。
もしよろしければ、こちらからご登録お願いいたします。
ありがとうございました。