何事も「始める」エネルギーが必要で、

最初のローギアが最も燃料を使います。

 

 始めるために、ある程度「計画」を立て、

それを始めたら、とにかく考えずに「続ける」。

 走り続ける。

 

 

 事の成就には、これが王道と思います。

 

 最初に考えすぎることも、よくないですが、

全くの無計画では途中で、迷ってしまいます。

 足が止まってしまい、挫折していしまうことの

可能性が、極めて高くなってしまいます。

 

 最初の壁をクリアしたら、あとはあまり振り返らず

に、走ってしまう。

 これにつきます。

 

 ここで、「走り続けること」にも障害が必ず

あるってことです。

 

 以外にも、つまらない「誘惑」に足をとられて

いることが多いことに気が付きます。

 

 よく言われるのが、テレビ。

これはつけているだけで、意識をもっていかれ

てしまいます。しかも、くだらない番組でも

ついているだけで、ついつい観てしまいます。

 

 今は、ネットサーフィンという事もでてきて、

自分の好きな動画やブログ、調べものまで

ネットで行うようになりました。

 

 リアルタイムの情報と、手軽にググること

ができるので、今の時代最強最速といえる

「辞書」です。

 

 同じく「携帯電話」も友人との電話や

ラインのやり取り、ツイッターの投稿など

とにかく物事を進めることを「阻むこと」

だらけとなっています。

 

 また、自分の気分が乗らないことも

今まで通りありますから、単に継続と

言っても、今の時代は自分の生活を

よく考えて、見直すことも必要です。

 

 テレビやインターネットと携帯、

これはほとんどの人が携わっていて、

ないとこまってしまう時代です。

 

 なので、手放すことはできません。

 

 一時的に、「封印」しなくてはなりません。

 

 それ以外では、今まで通りに「環境設定」が

必要不可欠な事になると思います。

 

 買い物や掃除洗濯、家族との時間や

ペットの散歩。

 

 凝縮させて、集中できる時間をいかに

作るかをしないと、すべて「継続する」妨げ

になってしまいます。

 

 そんな意味でも「スケジュール」を決めて

おくことがとても重要とわかりました。

 

 一日の「スケジュール」をできるだけ細かく

作っておく。

 曜日わけでもいいですし、一週間の予定

でもいいですし、「計画性」がないと必ず

行動の妨げになることを、自分の意志でも

そうでなくても、やってしまいます。

 

 段取りを遅くても前の日に立てておく。

 

掃除や買い物も、ある程度まとめてして

おくことも、時間を空ける意味でも必要な

事であります。

 

 少しの継続だけでいいことならば、

そこまで徹底しなくても、続けていける

事はありますが、1年以上とかの「継続」

を考えるのであれば、「計画」を細かく

立てるとともに、続けていけるように

「環境設定」も必要です。

 

 物事を始める段階で、「継続の障壁」

について考える人がどのくらいいるので

しょうか。

 

 最初の段階で、考えなければならない

事と、「四十路」になって気が付いた次第です。

 

 最初に「全体像」の把握がいかに重要で

あるか。

 

 頭で理解できているつもりでも、ほとんど

できていなかったと自分自身やっと気が付き

ました。

 

 時間の空け方やいかに効率よく行動できるか

を、計画に織り込んだ「全体像を理解した計画」

を作るべきでした。

 

 

 あいまいな計画よりも、あらゆる障壁を

織り込んだ「全体像把握型の計画」を立てる

事を意識するといいと思います。

 

 難しいと思いますが、続けていくことの

大切さを考えると、必要な事と思います。

 

 参考になればと思います。

 

 

 ありがとうございました。