今も、読書の時間を少なくても一時間は
毎日とるようにしていますが、このブログも
「読書」を強く押してきました。
「読書」には、知識を増やし、想像性を
豊かにしてくれることがあり、自分を「成長」
させることはよく知られています。
なので「読書」は欠かせません。
しかし、それだけでは自分の未来は大きく
変わりません。
「読書」学んだ知識を使う「行動」が必要
です。
読書で学んだ知識を、行動で実践する。
そして結果が出る。確かにこんな流れで
す。
しかし、行動が結果に出るには、時間も
かかりますし、ちょっとやったくらいでは
待ち望む「結果」は出てきません。
もちろん「読書」だけが、学習ではありません。
学校、塾、セミナー、講習会、などに参加
することも「勉強」であり、「学習」です。
しかし、一連の流れを考えると、まず
「読書」やセミナーなどで「学習」して、
そのあとに「行動」する。ちょっとの「行動」
では「結果」は出ないために、繰り返し
「行動」する。ほとんど「習慣化」するくらいに。
そのご始めて、「結果」が出てくる。
「学習」から始まり、その後「行動」をする。
ちょっとの「行動」でなく、「習慣化」させた
のちに、始めて「結果」となる。
これをいくつも「増やして」いければ、結果
を出せる人となるはずです。
頭で思うと簡単ですが、実践するのは一つ
のことでも大変です。
何か「こと」を始めるときに、この流れを
知っておくと参考になると思います。
物事に挑戦して9割以上の人が、「結果」
までたどり着けないといいます。
多分「行動」が「習慣化」できずに終わる
人が多いのではないでしょうか。
物事の指標として知っておくといいですね。
ありがとうございました。