インバスケットで「比較」を意識して、的確な判断を | 【インバスケット】鳥原隆志 公式ブログ

インバスケットで「比較」を意識して、的確な判断を

おはようございます。

 

インバスケット研究所の

鳥原隆志です。

 

昨日は風が強く

飛行機もかなり揺れました。

今日は収まったようです。

 

本日水曜日はTICの動画公開日。

本日公開予定の動画は

です。

チャンネル登録の上ぜひご覧ください。

 

 

 

 

本日は

「比較」について

考えてみましょう。

 

よい判断をする際に

「比べる」という行動は

基本です。

 

でもインバスケットの回答を

拝見していると

案外抜けているものこの行動です。

 

 

例えば部下の提案があった場合に

それだけで良しあしを判断したり

 

物品購入の申請を

必要性だけで判断し

合い見積もりや他の方法などを

検討していないのは

 

「比較」という判断プロセスは

経営においても重要です。

 

売上や利益の指標などの

損益計算書だけを見て

企業の状態を判断するよりも

 

手元の資金や借入のバランスを

見る財務諸表などとの比較して

はじめて企業の状態が分かります。

 

 

ついつい判断を急ぐあまり

比較というプロセスを飛ばしがち

になりますが

大事なプロセスなので

常に意識しておきましょうね。