「動くものと動かないもの、あなたはどちらが好き?」 | 【インバスケット】鳥原隆志 公式ブログ

「動くものと動かないもの、あなたはどちらが好き?」

おはようございます。

 

インバスケット研究所の

鳥原隆志です。

 

本日は寒い朝ですね。

関東では数日後雪の呼びかけが

行われています。

 

数年前でしょうか

雪で交通がマヒしたときの

時を思い出します。

 

昨日TICは動画と言うより

企画募集のご案内を流しました。

「あなたの鬼は何ですか」

ぜひご協力ください!

 

 

 

 

さて今日は

「動くもの・動かないもの」

です。

 

論語の中にこんな言葉があります。

 

「知者 は 水 を 楽 み、 仁者 は 山 を 楽 む」

 

知の人は心が活発で流れている水を好み

仁の人は心が落ち着いているので

動かない山を好むということらしいです。

 

性質が異なると

好む風景も異なるのですね。

 

ちなみに私はあまり変わらない景色より

流れている高速道路の車や

飛んでいく飛行機を見るのが好きです。

 

 

どちらかと言うと「知」の分類

になるのでしょうか。

 

でも動かないものも

非常に感慨深いものがあると

思います。

 

例えば子供の頃の通学路に

あった大きな石碑や木などを見ると

まわりがガラッと変わっている

のに動かないものに力強さと

懐かしさを感じます。

 

動くものにはさらにそれを

上回るものがあるように感じます。

 

植物などは短時間で見ると

ほとんど動きませんが

定点観測すると

変化成長していきます。

 

私はそのような長時間かけての

変化も好きです。
だから人の成長に携わっている

のかもしれません。

動くものと動かないもの

皆さんはどちらが好きでしょうか?