ゆきさんラブラブ と コラボさせていただきました



ご挨拶に伺いました 伊勢原大神宮さん でも


稲荷大神 とは 何で在るか
豊受大神 とは 何で在るか と


身体を持ち ご参加くださいました みなさまへ、

お伝えしておりました。










より


久高島七川(なながー)巡りを終え、
本島に戻って港から車を走らせた先が、
大前の殿(うふめーのとぅん)こと
南城市玉城にある五穀豊穣の宮だった。


そして、
いつもは何げなく見ていた稲穂の絵に、
どうしてだか目が釘付けになった。
誰が描いたのかも知らなかったが、ふと思う。
これは特別な意図をもって祀られたのではと。

a0300530_15581619.png



語り部の言っていた「7つの首の蛇」
と同じ意味なのかもしれない。そして、
あの絵とも同じ意味なのかもしれない。
南方熊楠が描いた(南方熊楠顕彰館蔵)
↓「玉(フジツボ)を抱く竜(ウガ)」と。





私が熊楠のスケッチを知ったのは、3年前。
出雲出身の知人が「面白いよ」とコピーをくれた
新聞記事(朝日新聞デジタル、'12年1月11日)
「海洋生物・ながぐつ日誌 熊楠の「ウガ」」
(海洋生物研究家・倉谷うらら氏による連載)
に、この絵が掲載されていた。


倉田氏はフジツボの研究家で、
『フジツボ 魅惑の足まねき』(岩波書店、
'09年)という“魅惑の”専門書の著者だが、
博物学者の南方熊楠が、昭和4年、昭和天皇に
ご進講した際に冒頭で解説したのが
「玉を(フジツボ)を抱く竜(ウガ)」
についてだったと、連載の前編にある。


(以下引用)
〜天子(天皇・皇帝など)の顔を表す言葉に
「龍顔(りょうがん」がある。(中略)
ご進講の日、熊楠の竜=「ウガ」を真っ先に
見せたのは天皇への敬意を込めた挨拶
でもあったと思う。〜

フジツボは蔓のような脚
(蔓脚、まんきゃく)を動かして
プランクトンを食べる付着生物だそうで、
倉田氏は、熊楠が天覧に供した
海蛇の尾に付着したフジツボを
「勾玉のような形をした生物」と表現したが、
私には、勾玉というより稲穂に見えたものだ。


こちらも熊楠によるスケッチ(記事より拝借)。
ご進講後、熊楠は「ウガ」の写真を撮り、何枚も
焼増しし「天覧・ウガ」と自ら書き入れして、
知人たちに送ったと、倉田氏は記している。





そんなこんなで「大前の殿」で思った。
もしかすると「7つの首の蛇」とは、
この地に渡来した7つの龍蛇族のことでは?







人の目と 神の目は