義理チョコ瓦職人のストライキで大極殿と東寺、西寺の建設が大ピンチ!。今熊野神社は鴨川より100mも上にある

都を造営するには木材が重要な役割をするが、もう一つ宮殿や羅城門、それに官寺の東寺と西寺に使われる瓦が必要になる。この瓦は重くて遠くで製造すれば都までの輸送の手間が半端ではなかった。そこで都の近くで良質な粘土が取れる山はないかと瓦職人に聞けばいいが、その瓦職人は奈良から離れたくないとストライキを起こしていた。これは平安京に限らず長岡京への遷都の際も奈良の瓦職人は天皇に協力をしなかった。

瓦職人の言い分は長岡京は仮の宮でいずれ瓦を使った宮殿や大寺院は取り壊される。京の都は三方を山に囲まれているから有力寺院の多くは山の中腹にお寺を建立する予定だが、そんな山の上にまで重い瓦を運ぶのはかなり重労働になる。さらに高い山の中腹のお寺の屋根では転落の危険が付きまとう。結局のところ長岡京ではこの瓦職人がいなくて宮殿も寺院も檜皮葺の屋根しかなかった。(この瓦職人の背後には桓武天皇に反対する勢力があったという説もあるが、これはいずれ…)

そこで桓武天皇は奈良の瓦職人組合と瓦製造組合に罰として当時の税金(住民税)であった年貢を労役で支払うようにと命令をしていた。それによると瓦職人及び瓦製造業の職人の成人男子(20~60歳)に対して労役年120日としていた。これは水害などの災害があった年でも年60日ほどだから相当厳しい労役だった。もちろんこれは天皇の命令だから逆らえばすぐに武将が兵を連れてやってくる。(労役、年貢を土木工事などの日数で払う。弁当と交通費は自弁になる)

さすがの瓦職人組合と瓦製造組合もこれには降参して京の都への移住を決めていた。そこで桓武天皇は稲荷大学の学生らに東山で瓦にできる良質な粘土はないかと相談をしてきた。これを受けて稲荷大学の夜間部の狐の学生が調査をしていた。この狐は元々穴を掘って暮らしているのだから、どこの山が花崗岩、どこの山が粘土質かは簡単で一か月ほどすると稲荷神社の宮司で学長の荷田生成に狐の学生が報告にきた。

学生は、
「東山で二ヶ所の粘土ポイントを見つけました。Aポイントは、九条大路~七条大路の山の中腹に瓦に適した良質の粘土があります。Bポイントは、七条大路~五条大路にかけてはAよりさらに良質の粘土でこれは陶器に向いています」
「ごくろう、それぞれの粘土の埋蔵量は?」
「ここの粘土は三層にも五層にもなっていますから人間がここ100年間掘っても大丈夫です。それに山の中腹ですから瓦を焼く登り窯も簡単に作れます」
「釜を焼く薪は?」
「これは粘土質の中腹から鴨川までの間にある雑木林で十分ですが、都造成中の原木からでる端材も利用できます」
「ふむ、その粘土を取った山、それに雑木林を取った後はどうなる?」
「これは簡単で東山の麓の東大路、または新大和街道として整備できます。中腹の山こそその後に泉涌寺、今熊野神社、智積院、三十三間堂、清水寺、高台寺、八坂神社、知恩院、1100年後には第一日赤病院、国立博物館、などを建立すればいいのです」
「ほう、そなたは未来の京都の歴史も読めるのか?」

早速、生成はこのことを天皇に報告すると天皇は、
「生成、ごくろう、それではAポイントを官営の瓦工房にする。Bポイントは民間の清水焼の工房地区にする」
「天皇、その東大路から官営の西寺、東寺、羅城門へ瓦を運ぶのには鴨川に九条の橋が必要になります。その橋も山の中腹から九条大路へと架けるのですが、これは木材では強度が、そこで石の橋を造りたいのですが?」
「そか、ではその橋を「大石橋」と命名する」

こうして奈良をはじめ大阪の枚方、四国からも瓦製造職人、瓦職人、それに陶器職人までが新しい都に引っ越しをしてきた。こうなるとこれらの職人が住む家も必要になる、そして日ごろの日用品、それに食料を売る店も全国から押し寄せて都は活気づいてきたが、これらはすべて朱雀大路から東の左京に集中していた。

元々洛中には畑は許されていたが、水田は許可されていなかった。しかし、都に人が増えるにしたがって米や野菜の不足が目立ち始めていた。そこで右京に限り水田を許可された。灌漑用水は生成が掘った西高瀬川がある、それに都の中だから都人の百姓という優越感もある。また若者たちも繁華街に近いということで全国から農民の移住が増えていた。それが壬生村、西京極村、西七条村、八条村、唐橋村となる。東大路から九条大路への大石橋は今でも石の橋、それに地名にもあります。

…東山には36峰あるといわれているが、実際には大小併せて100以上あります。その標高100mくらいの峰の頂上が今熊野神社の境内にそのまま残っているのもあります。この神社と前の東大路こそが瓦の粘土を取った後になります。戦後の住宅不足にはさらに上に掘られてその掘られた跡が東大路から山までの住宅地になっています。

 

カメラ今熊野神社、大石橋、登り釜

 

 

 

義理チョコ京都先住民、騎馬民族の藤族~京の都の治安を守る「平安騎馬隊」へ、狐の交番・藤森神社駈馬神事」警察狐、狐の狐番・17話

?1~20話は←の最新記事は左の一覧からお入りください。

新電子書籍…このブログの記事をまとめた無料の書籍になります。

流れ星「伏見稲荷大社の物語・桓武天皇と稲荷神社・20話」

義理チョコ母と息子の大文字山登山…五山の送り火

星関連…京都歴史裏のコラム

忠臣蔵と伏見稲荷、その2・大石内蔵助と白狐の白藤との子供は「東丸」と命名された。東丸神社・夏の野菜、万願寺とうがらし

http://ameblo.jp/inari24/entry-12179366116.html

ドキドキ外人観光客の一番人気の「伏見稲荷大社」のお話 忠臣蔵の大石内蔵助もお百度参りをした。
http://ameblo.jp/inari24/entry-12163503884.html

ドキドキ「京都歴史裏のコラム・吉祥院天満宮・政所公園の白狐、北政所御墳墓、吉祥院稲荷・キュウリの糠漬け」

http://ameblo.jp/inari24/entry-12178730564.html

義理チョコ夏の怖い体験談~美人幽霊 真弓

http://ameblo.jp/inari24/entry-12178063796.html

ドキドキ京聯、破産手続きへ、運転手・京聯タクシー倒産、160名解雇・(京聯自動車が破綻、8月29日)

http://ameblo.jp/inari24/entry-12009162662.html

ドキドキ京のいけず石・物を道路に置いてはいけません・専守防衛の京のいけず石・先制攻撃の京のいけず石はダメ!?(シリーズの1)

http://ameblo.jp/inari24/entry-11934410359.html

ドキドキ「無料の電子書籍 長編小説「トラック3姉妹・ダンプ姉ちゃん理絵」…1部(31話)

http://p.booklog.jp/book/103886/read

 

ドキドキ無料の電子書籍4冊できました。それぞれの題名で検索もできますから読んでください。

合格「小説 働く女性たち」~16話

http://p.booklog.jp/book/103226/read

合格「小説 スーパーの女性たち」~10話
http://p.booklog.jp/book/102965/read
合格「愛の人妻ウォッチング」~10話

http://p.booklog.jp/book/102977/read
合格「京都歴史裏の小説」~8話

http://p.booklog.jp/book/102990/read
ドキドキ既存の無料の電子書籍は

天使の恋~美幸...明美...真弓...梨香...4名の恋~全24話(読切り)

http://p.booklog.jp/book/19028/read

天使の恋~美雪...早苗...香奈~3名の恋の物語

http://p.booklog.jp/book/18492/read

ドキドキ音川伊奈利の電子書籍がすべて無料で読めます。

http://p.booklog.jp/users/sakura64

ドキドキ「人気ブログランキング」に参加しています。このブログが少しでもおもしろければ↓の画面をポッチンして清き一票をお願いいたします。↓↓↓ドキドキ


小説家ランキングへ