新版御府内流行名物案内双六(しんぱんごふないりゅうこうめいぶつあんないすごろく)を御存知でしょうか?

 

 

こちらの絵双六なのです。

画は、初代の歌川芳艶(うたがわよしつや)で

寛永年間(1848〜1854年)頃の作品です。

 

当時の日本橋朝市を振出しとして、山王祭りで上がりとなります。

双六の体裁で当時江戸で流行していた名物が描かれております。

 

そこの右から2行目、下から2段目には、、。

 

 

『いなりずし』があるのです!

こちら調べますと

①国立国会図書館のデジタルアーカイブ(貴重な物は、デジタルデータとして

写真が見られる保存方法です)

②国立歴史民族博物館。こちらでは、実際に見ることができます。

③東京芸術大学リポジトリ。こちらもデジタルアーカイブ。

などしか見当たりません、、。

 

はい、大変貴重な物なのですが

おそらく個人の方も所蔵されているはず!

これを『六次の隔たり(全ての人や物事は、6ステップで繫がる、というあれです。笑)』で見つけられないかしら?

 

皆様、ご協力くださいませ!