最近は、安全性の高い林業用作業靴がいろいろあります
私もいくつか使ってますので、紹介したいと思います


荘快堂のつま先鉄芯入り、切創防止甲ガード入りのスパイク地下足袋とステンレス板入り安全脚絆です。
実家の山林作業、草刈り作業によく使っています。
長所
鉄芯入り、甲ガード付のわりに軽い。
動きやすい。
蒸れない。
親指と中指が割れているので急傾斜地で踏ん張りがかなり効く。
脛がステンレス板で守られているので安心感がある。
作業中に太い丸太が転がってきて、つま先に乗っかったことがあるが、無傷だった。
短所
急傾斜地で作業し続けると、つま先が内出血する。
急傾斜で谷に下って歩くとき、親指と中指の間が当たって痛い。
足首(間接部分)が保護されていない。

スチールのファンクション革製チェーンソーブーツです。
昨年会社で支給してもらって、数回使いました。
長所
つま先鉄芯入りで切断防止機能は、国際基準最高のクラス1
素材が分厚くて頑丈。
とても安心感がある。
足の甲に丸太が落ちても全然大丈夫そう。
革製なので蒸れない。
紐でしっかり結べるので足全体のフィット感がいい。
短所
急傾斜地では滑って足の踏ん張りが効かない。
クマイザサやチシマザサの植生地では滑って歩きづらい。
靴の中に木屑が入る。
脱ぎ履きが面倒
土場作業、作業道の倒木処理で使うのが現実的といったところです(^_^;)
スパイクピンを打つか、アイゼンを装着して使用する等、実践されている方いらっしゃいましたら、アドバイスいただけるととても助かりますm(__)m

大同のニューマイティブーツⅡNSです。
最近、同業者の人からとても使いやすくて評判がいいと聞いたので、実家の山林作業用についつい買ってしまいました(^_^;)
長所
足首の部分が細くなっているので、普通の長靴と違って、安定感が全然違う。
裏に長いスパイクピンが付いているので、急傾斜地で踏ん張りが聞く。
つま先が痛くならない。
つま先鉄芯入りでなくても切創防止機能の素材がしっかり入っている。
短所
木屑が長靴の中に入る。
夏は蒸れてかなり暑い。
足首の部分が細く作られているので、脱ぎ履きがしづらい
爪先に鉄芯が入っていないので丸太がつま先や甲に落ちたら怪我するおそれあり。
おそらく、国内最強のチェーンソー防護長靴だと思います
先月、会社に頼み込んで何とか人数分買ってもらいました(^_^;)
通販だとなぜか4万円以上で売られていますが、地元の店で買ったら27,000円くらいでした
長所
つま先鉄芯入りで切断防止機能は、国際基準最高のクラス1
足首の部分が細くなっているので、普通の長靴と違って、安定感がいい。
裏に長いスパイクピンが付いているので、急傾斜地で踏ん張りが聞く。
素材が厚めで安心感が抜群(他人につま先や甲を踏んでもらったが、痛くも何ともなかった。)
短所
重い(使った感じでは、差ほど気になりませんでしたが)
木屑が長靴の中に入る。
夏は蒸れてかなり暑い。
足首の部分が細く作られているので、脱ぎ履きがしづらい。
足首の部分が固めなので、少し動きづらい。
普段私の足のサイズは27cmで、どの作業靴も27cmにしましたが、大きさ的には少し余裕があるといった感じです。
参考にしていただければと思います
ご意見等ありましたらコメントくださいm(__)m

