阪急Nゲージを制御する その3 | 阪急電車で暮らす毎日

阪急電車で暮らす毎日

2000年から19年間「Trainのページ」と言う阪急に偏ったホームページを運営していました。現在は関西を離れていますが、自宅運転台・車掌台など阪急電車に囲まれて暮らす毎日です。

自宅屋根裏レイアウトの阪急電車たちを
制御する、コントローラーの話です。

前回、ご紹介した年代物のサブコントローラー
では、スローが利かない欠点があり・・・

イメージ 1

と言う事で初?の電子工作です。
と言っても初心者も良いところなので
詳細な解説は省略。
(ググれば分かりやすい解説が見つかると思います)

概要としては「Arduino(互換機)」「モータードライバ」
を使用して「PWM制御」で模型の電車を動かします。

後はPC連携を基本とする事でモーター音再生や
ポイント制御・・・などと妄想が広がります。

まあ、完成は相当先になりそうですが、ひとまず
動いたと言う事で

まだまだ息の長いネタになりそうです。

(このブログも参加しています。)