鉄コレ 阪急 5100系(その6) | 阪急電車で暮らす毎日

阪急電車で暮らす毎日

2000年から19年間「Trainのページ」と言う阪急に偏ったホームページを運営していました。現在は関西を離れていますが、自宅運転台・車掌台など阪急電車に囲まれて暮らす毎日です。

いよいよ年の瀬ですね。
一家の主としては色々やることが増えてきましてなかなか趣味の時間が取り辛い状況ですが
年内はあと何回更新できるでしょうか??

年末年始は大阪へ帰省するので、久しぶりに阪急に乗れるのが楽しみではあります。

さて、今回は懸案だったパンタグラフの加工についての話を・・・
5128Fに取り付けられているパンタグラフはPT7105ですが、結局そのものズバリ
コレって言うパンタグラフは見当たらず、合わせ技で再現することにしました。
イメージ 1
当初そのまま取付ようと思っていたKATO-ASSYのモハネ285用パンタグラフですが
取付用の穴の位置が合わなかったので思い切って足をカット。
で、通常は取り替えて廃棄する鉄コレのパンタグラフの足と融合させることにしました。
鉄コレ用は足しか使いませんので、それ以外をカット。

さらに3つのパーツが一体に見えるラインを探して少しづつ削ります。
イメージ 2
こんな感じに仕上がりました。
足の位置もピッタリです。満足満足。

最後に浜側の完成形を・・・
イメージ 3
C#5128の加工はこれでひと段落かな~。
引き続き、他の車両についても加工していきたいと思います。

(このブログも参加しています。)