仙台から大宮に移動した際のやまびこ号の乗車記です。
8時半ごろの仙台駅東口。通勤ラッシュもひと段落したとこですかね。梅雨ですがいい天気です。
なぬっ!?「夏のお酒とおつまみフェア」だと!?もうちょっと遅く出発すればよかったなぁ・・・(笑)
まあ、指定席取ってるので、目をつぶって進むことにします。乗車するのは「やまびこ128号」です。本当は後続の「はやぶさ8号」に乗ろうとしたのですが、結構混んでそうだったので空いてるやまびこにしました。
やまびこ128号は大宮まで、福島、郡山、宇都宮と一般的な停車パターンです。福島で新庄からやってくる「つばさ128号」と連結します。
いざホームへ。
今回は「プチ」奮発してグリーン車に乗車です。というのも、4月に仙台にいた際にグリーン車乗ろうとしてたのですが、飛行機が遅れて予定変更したために乗れなかったんですよね。今回は、そのリベンジも兼ねてです。
仙台始発、ということで発車10分ほど前に入線。いつまで走るか分からないE2系での運用です。
行き先表示がフルカラーLEDなので、後期車ですかね。
デッキに入ります。床はダークグレー、壁もグレーで地味な配色です。E2系の登場は90年代後半~00年代前半で、時代はちょうどデフレ最盛期。モーニング娘。が「どんなに不景気だぁ~って」と歌ってた時代ですので(笑)、必然的にこういう感じになったのでしょうね。
洗面台は東日本の車両でよく見られるジェットタオル一体型のもの。ジェットタオルはしばらく使用停止になっていましたが、コロナの5類移行に伴い、使用できるようになっていました。
それではグリーン車に入りましょう。中が見えないようになっており、おいそれと入ってはいけない雰囲気です。
車内です。2+2の重厚な座席が並んでいます。
センターアームレストはN700系と似てますね。枕は可動式ですが、「カチカチッ」と固定できるものではなく、手動で動かすタイプです。
センターアームレストにコンセントがあります。各座席1つ確保されています。
リクライニングとレッグレストが操作可能です。
レッグレストがあるからか、フットレストがないんですよね、この座席。しかも、座席の下に機器系があって、足伸ばせません。
デスクはケチらずにグリーン車サイズになっています。
マガジン系もポケットにありました。
アームレストにも小型テーブルが入ってました。
では、リンゴジュースを買いまして・・・(笑)
仙台を出発。一路、関東方面へと向かいます。