初めて上野から新幹線に乗ってみる!~2023年1月~ | 山陰人のボヤ紀行

山陰人のボヤ紀行

鉄道旅行記を中心に、サッカーや野球の観戦記、山陰地区の情報に時々ボヤキを交えて更新していく、30代独身男の趣味日記です。

野球・東京ヤクルトスワローズ
サッカー・サガン鳥栖、ガイナーレ鳥取
乃木坂46・中西アルノ、小津玲奈

以上推しです。

 

こちらで羽田に着いた後、高崎に行くために上野駅に新幹線に乗るためにやって来ました。

 

 

 

羽田からは久々にモノレールを使いました。運賃は高いですが、急ぎたい時はモノレールの方が早くていいです。なにせ、飛行機がだいぶ遅延しましたから・・・

 

 

 

山手線で上野まで移動してきました。目的地は高崎なので、上越・北陸新幹線系統に乗り換えます。

 

なお、本来は東京駅の方が乗り換えやすいですし、始発駅なので自由席にも座れるので、圧倒的にいいのですが、私が「上野から新幹線に乗ったことがない」という理由で上野乗り換えをしております。良い子は真似をしないように!(笑)

 

どの列車でもいいのですが、一番乗る機会がない「とき」にしようかな。

 

 

 

 

スゴイ構造ですね。(笑)

小倉駅のモノレールみたいです。今はホームを持て余し気味ですが、こうでもしてホームを作らなければ容量が足りなかった上野駅の過去の繁栄ぶりが見られます。

 

 

 

中央改札前を通過して、新幹線乗り換え口へ。

 

 

 

上野駅の新幹線ホームは地下4階。上野駅に新幹線がやってきたのは1985年。すでに地上には線路を通せる所はなかったため、地下にしか通せなかったみたいです。

 

それに、上野にはメトロの銀座線、日比谷線もありますので、それより下、となると大江戸線レベルの深さになってしまいます。

よって、先述した通り、東京駅乗換の方がおススメです。

 

 

 

 

ここは地下3階のフロア。一時期、上野が終点だったこともあり、コンコースは広いです。

ただ店舗はニューデイズとラーメンスタンド(自販機)ぐらい。お弁当系統は1階で購入してきた方が無難です。

 

 

 

 

しかしまぁ、話には聞いていましたが・・・ガランとしていますね。建設は国鉄末期。どことなく国鉄臭が漂います。

 

 

 

シャッターが下りたままの場所や、開業時からそのままであろう施設が多く見受けられました。

 

 

 

「こまち」や「つばさ」の停車位置(11号車以降)になると、ほとんど人がいません。多分、50メートル走ができます。(笑)

 

 

 

造りはバブル期っぽいオシャレな造りなんですが・・・

 

 

 

ここから降りるなら、ホームを歩いたほうが怖くなさそう。(笑)

 

 

 

そして一番端には、誰もトキメかなそうな「ときめき広場」があります。(新幹線とき、と掛けたんですかね?)

 

ポツンとたたずむサラリーマンのお父さんと相まって「寂しい」雰囲気です。なお、ここのスペースの存在は鉄道系youtuberのがみさんの動画で知りました。

 

 

 

ホームに降りてきました。JR東の電光掲示板も切れずに撮れますね。それに比べて西日本は・・・

 

乗車するのは「とき317号」です。列車毎に停車駅が違うので、上越新幹線ユーザーの皆様は大変そうです。この列車は、越後湯沢通過が特徴かな?

 

 

自由席の列に並んでいると、先発の「やまびこ57号」がやって来ました。ホームドアがないので、E5系の長~いお鼻をしっかりととらえました。

 

 

 

向こう側には「つばさ」のE3系も。

 

 

 

それではやって来た「とき317号」に乗り込みます!