湯布院昭和館訪問記 | 山陰人のボヤ紀行

山陰人のボヤ紀行

鉄道旅行記を中心に、サッカーや野球の観戦記、山陰地区の情報に時々ボヤキを交えて更新していく、30代独身男の趣味日記です。

野球・東京ヤクルトスワローズ
サッカー・サガン鳥栖、ガイナーレ鳥取
乃木坂46・中西アルノ、小津玲奈

以上推しです。

前回の続きです。

 

 

由布院で2時間半ほど時間がありますので、街ブラをすることにしました。

とりあえず金鱗湖まで往復し、色々と店に立ち寄ります。

 

 

で、20分ほど歩きやってきたのは湯布院昭和館です。

何度か由布院には来たことがあるのですが、ここには初めて来ました。

 

入口のケロちゃんからして、期待感が高まる昭和レトロ好きの私。(笑)

入館料は600円。JAFの会員証提示で100円引きで入れました。

 

 

 

入口横には瓶コーラの自販機が。美味しいですよね~,瓶コーラ。

瓶コーラって、缶とかペットボトルと比べて味が違うような気がするのは私だけでしょうか?

 

 

中に入ると、いきなり鉄人28号がお出迎え。が、何やら故障しているようです。(笑)

 

 

 

三輪車(ミゼット)も置いてありました。「Always3丁目の夕日」感が漂います。

 

 

 

昭和30年当時の物価です。

 

テレビが初任給の20倍!要は、テレビはレクサスですね。(笑)

冷蔵庫も年収レベルですし、いかに当時の家電が高級品だというのが分かりますね。

 

ガソリンも、現在の価格水準だとリッター500円以上です。

 

 

 

上を見上げると、数々のレトロな看板が吊り下げてありました。

オリンピック、前回は盛り上がったんでしょうか・・いや、今回も盛り上がる予定だったんですがね。

 

学校の教室が再現してありました。

でっかい分度器とものさしは、いつの時代でもあるんですね。アコーディオンも久しぶりに見ました。

 

 

 

その教室の壁には九州大全図が。

いつのモノなのかは記載してありませんでしたが、指宿枕崎線が山川までしか開通していなかったので、1963年(昭和38年)以前のものではないかと思われます。地図好きの私は10分ぐらい眺めていました。(笑)

 

 

 

 

「お疲れさんにはグロンサン」は昔からなんですね。

セイコーやシチズンなどの時計の広告が多いのが昔の街並みの特徴ですね。

 

「テレビ保険」って今でいう保証書みたいなものでしょうか?まあ、当時のテレビの価値の高さが伺えます。

 

 

 

「スマートボール」というそうです。なんか昔、道後温泉でやったことがあるような・・・

 

椅子も昭和を感じさせる容姿です。

 

 

 

交番の机の上が再現してありました。

黒電話なんて、今の子は掛け方を知らないでしょうね・・・。(私たち世代でギリギリでしょう。)

 

携帯の番号を掛けるのには、時間は相当かかりそうです。(笑)

 

 

 

おっ、駄菓子屋さんだ!夢のような空間ですね。売ってはないようなので、眺めるだけですが。

 

 

 

しかし、よくこれだけ収集されたなあと思います。何個かお譲りいただけませんかねぇ・・・(笑)

 

 

 

スナック風の空間もありました。赤玉ポートワインがいい味出してます。

ペナントもいっぱい飾ってあります。サンフランシスコのペナント・・・なんでもありですね。(笑)

 

 

 

あっ、百恵ちゃんだ!かわいいですねぇ、百恵ちゃん。

私がこの時代に中高生ぐらいだったら、確実にファンになってますね。ホントかわいい。

 

 

 

ここにも百恵ちゃん。ホントかわいい!←何回言うねん!

 

 

 

 

百恵ちゃん、ということで「花の中三トリオ」も飾ってありました。

私からすると、左から幼児のコスプレをしてて人、クッククックの人ってイメージです。(笑)

 

 

 

福助もいました。「水曜どうでしょう」しか思い浮かびませんが。

 

下のマッチが欲しい・・・

 

 

 

1960年当時は8ミリビデオが最新だったんでしょうね。

 

 

 

相撲の番付です。初代若乃花が横綱ですね。

 

まだ大鵬や柏戸が大関なので「柏鵬時代」が来る前夜、といったところでしょうか。

 

 

 

「ノーリツ」が漢字表記だった時代の謝恩セールのポスターです。

 

特賞の商品に、生活家電に交じって何故かピアノがラインナップされていますね。1等にはダイヤモンドの指輪があるし・・・

(でもよく考えると、価値的にはピアノ>ダイヤモンドってことですよね。それほどピアノって高価だったんですね。)

 

 

 

洗濯機が所狭しと並べられてました。

 

うちの母親に聞くと、右側に映っているハンドルを回して絞る洗濯機を使ったことがあるそうです。(Tシャツとか、めっちゃ伸びそう笑)

 

 

 

一度だけこういう部屋に住んでみたいですね。正直、不便だと思いますが、楽しそうです。

 

 

 

あまりに楽しくて、1時間半ほど滞在してしまいました。お昼ご飯を食べつつ、由布院駅に戻りたいと思います。。