以下の記事はSPOON - ソーシャルラジオサービス というアプリでポッドキャスト配信した時に使用した下地の原稿です。

 

こんばんは、おはようございます、こんにちは  です。

 

先週は中島らも 「砂をつかんで立ち上がれ」の書評ブログのようなキャストと、

 

その 中島らも の考え方に強く影響を受けた自分が過去に経験した「ブラック企業と戦い、和解金を分捕り、窮地に追い込んだ話」のキャストも、

 

世間に ブラック企業 がはびこる世の中なのか、自分の想像よりも大きな反応をいただき、

本当にありがとうございました。

 

さて、今回は つい先日、自分が とあるライブ配信者の枠を聞いていた時に、遭遇した

「自警団」について話してから、

 

価値観の多様性の大事さ と SPOON が息苦しい環境になりませんように。。と個人的に思ったことを話します。

 

あるライブを聴いていたところ、リスナーの中の一人の方が配信者に対して、「あなたの放送は放送タイトルがSPOONにはふさわしくないからタイトルを変更して下さい」というようなコメントが出てきたのです。

 

その放送は同じタイトルのまま過去に5回放送されていて、放送タイトルと放送内容が全く異なる放送で、あれこれ相談する人がいたり、あるテーマを決めて、リスナーそれぞれで考えて、コメントし合って、色んな考え方をしって「なるほどなー。」なんて思ったり、

 

あれこれ考えるのが好きな自分にとっては好きなライブだったので、ビックリしたのです。

 

で、当然、配信者も自分を含むリスナーも「え?なんで?」と 戸惑う訳です。

 

たしかに放送タイトルと放送内容は異なるけども、それを 一リスナーが、配信者に「タイトルがSPOONにふさわしくないから変えろ」なんて言えるんだろう?と。

 

基本的人権を踏みにじるような放送タイトルや 利用規約に禁止されてるようなタイトルならアウトだろうけど、それは「個人の自由」なんじゃない?とは個人的には思いました。

 

で、疑問なので、配信者も、その他のリスナーも「どうして?」と聞きますよね、

すると「他の枠の配信者たちも言ってます!評判になってます!」なんて答えが出て、

 

「え?何それ?」と余計に配信者と、自分を含むリスナーの疑問は深まり、

 

最終的には、放送タイトル変更を迫る リスナーさんは 感情のまま暴走し、

見当違いのコメントを残して、逃げるように去っていきました。

 

配信者自身も他のリスナーも「まあ、この方もSPOONを愛してるからなんでしょうね・・・」なんて話にはなりましたが、釈然とはしませんでした。

 

自分は「ああ、この方、他のライブ枠のコメント欄でも遭遇したことあるけど 荒らし だったのかな?」な気持ちになり、

 

「他の配信者も言ってる!評判になっている!」と主張してたけども、その方、単独で「SPOON自警団」をやってるのかと思った訳です。

 

しかし、後日、他のリスナーさんから「他の配信者のライブ枠でもこの枠は良く思われていない」なんて話題が出ていると報告があり、

 

自警団 が 枠のタイトル変更を迫ってきた あの人 単独ではない疑いが濃厚になった訳です。あの方は「鉄砲玉」だったのかと。それだと余計にマズイことだと。

 

4月上旬にスマホにSPOONを入れて、初期の閑散としたSPOONを見てきた自分は、今の利用者が大勢になったSPOONには驚いています。

 

今では年齢、性別、地域、職業、価値観、趣味も多種多様です。

今のところは、荒らし行為 が多発している訳ではありません。

 

自分は、SPOON内では 利用規約 を守りつつ、

 

 他者の基本的人権を踏みにじるようなこと(人の意思に反した命令や抑圧)や、

 

人としてやってはダメなこと(犯罪や倫理的にダメなこと)をしない限りは みんなそれぞれ好きにやればいいと思います。あと、利用規約の拡大解釈による規制強化には反対です。

 

しかし、今回自分が遭遇した 「自警団」には 原理主義的、全体主義的な 芽生え を感じたのです。SPOONの居心地の良さ や SPOONの利用規約を大義名分にした 他者への抑圧なのかなと。

 

原理主義や全体主義は 閉鎖と排外を生み、さらに進行すると、自縄自縛するカルトになります。

 

あなたは今の日本社会、カルト化している自覚ありませんか?

 

今の日本政府、日本国憲法の三原則

国民主権、基本的人権の尊重、平和主義をかなぐり捨ててると感じませんか?

 

一応は近代国家であるくせに、公文書偽造、国民の国有財産の私物化、ホントに

大したことない問題なんて思ってますか?

 

政権批判をすると「日本から出て行け!」や「非国民」呼ばわりしてきたり、人種や国籍差別して、排外主義が生きがいになっている、ネトウヨに遭遇しませんか?

 

歴史の話にすると、ナチズム、スターリニズム、大政翼賛会、文化大革命時の紅衛兵、連合赤軍、オウム真理教も、全部根っこは同じです。

 

社会でも、SPOONの中でも 大事なのは 「自分は自分 他人は他人 」というごく当たり前のことです。みんな違っていて当然です。 量産化された工業製品ではないのです。

 

自分自身以外の人間を自分の思惑通りにコントロールしたいなんて、ただの「わがまま」です。

 

そして、次に大事なのは 保育園児や幼稚園児の頃から言われる「自分がされてイヤなことは他人にしてはダメ!」という人として最低限のルールです。

 

影でコソコソと悪評を言われても、「無関心よりは 人に意識され 認められてる証拠なので嬉しいかも・・」なんて思ってしまう、

 

好き好んでブラック企業の経営者を窮地に追い込んでみたり、飛び込み営業を楽しんでいた、「頭のネジが飛んでいる」自分みたいな人間を除いては、世間一般の人が嫌がること、自分がされてイヤなことはしちゃダメです。

 

とにかく大事なのは多様性と、その多様性を持つ 大勢の他者を認める心です。

 

原理主義、排外主義、全体主義に走る人たちも、それを認めないと、最終的には自分で自分の首を絞めるハメになりますよ?

 

日本は大和の国です。大きな和の国です。 

他者を認め、自分自身を認め、これからも楽しんで行きましょう。

 

長い上に、過去最高の説教臭さですが、自分が伝えたかったことは以上です!

以下の記事はSPOON - ソーシャルラジオサービス というアプリでポッドキャスト配信した時に使用した下地の原稿です。

 

こんばんはー、こんにちは、おはようございます ゴンタと飼い主の飼い主です。

 

先週、キャストにアップした、「コンプレックスは支配の道具!?」 と 「コンプレックスが持つメリット!?」 が想像していたよりも、多くの方々に聴いていただけた上に、コメントなどの反応もいただいて、とても嬉しく思いました。

 

自分がやっているのは、自己満足ですが、やっぱり反応をいただくと嬉しいです。

たどたどしい上に、説教くさいような話を聴いていただき、本当にありがとうございました。

 

今回のタイトルの詳細は後半で分かりやすくお話します。

 

さて、今晩は 自分が二十歳の頃に読んで以来、自分の生き方や考え方に大きな影響を受けた、集英社文庫から出ている 中島らも 著  「砂をつかんで立ち上がれ」 のタイトルにもなっている一節を引用して、噛み砕いて解説、みなさんにオススメしたいと思います。

 

 

オススメする、文庫本の たった4ページの文章に、どのくらい自分の生き方が影響を受けたかをカンタンに説明すると、

 

日常を生きていると、ツイてないこと、不幸なこと、不快なことが起きると、

人間ってヘコミますよね??

 

人によってはヘコみを長ーく引きづったり、立ち上げれない人もいます。

 

 

しかし、自分は 社会や私生活で ツイてないこと、不幸なこと、不快なことに直面しても、ヘコみはするのだけど、二十歳の頃に、この文章を読んでいたことで、

 

ヘコむのと 同時に 「これはまた、ええネタが出来たな!」だとか

「このネタをどうやって話せばええか?」と 考えるようになって

 

もし転んでも タダでは 起きないようになりました。

 

さて、今回、オススメしたい一節は もともとは ビートたけし 著 「顔面麻痺」 の文庫解説のために、中島らも が書いた一節、「砂をつかんで立ち上がれ」です。 P.181からP.184まで。

 

導入

まず「痛い本」である。 注射器をさされる前の 心のぞよめきの 何百倍もの緊張が詰まっている。と、同時に勇気が出る本。P.181引用

 

中盤 

「ビートたけし バイク事故」「手術を拒否する」

「顔の動かない芸人」としての行き先を見定める。

本人しか言えないエピソード 「おでんや焼き鳥の気持ちがよく分かる」

 

CMプランナー ニシクボさんの「転んでもタダでは起きない」エピソード 

中島らも本人の「転んでもタダでは起きない」エピソード

 

終盤

「病気や事故はどんな人間にも起こる。王にも乞食にも子どもにも。そして人は病気をひとつの鏡として、自己と対峙することになる。

そのときの眼差しの真剣さには、王も乞食も変わりはない。」P.184引用

 

そうした「自己との対峙」を ビートたけしは「顔面麻痺」という症状をとおして、雄弁に語っている。


ここからは、今回のタイトルにもしている、個人的な実例を挙げます。

 

自分、自営業者として独立する為のノウハウと資金を蓄える為に、過去に約4年ほど「ブラック企業」に勤めたことがあります。  

 

法律の「ほ」の字も分かっていなさそうな 「ブラック企業」と分かっていたのに、あえて

転職しました。 そこには「隙」があったからです。

 

ブラック企業に勤務して、個人的には商売の勉強をしつつ、会社の売り上げに貢献する 

「従順な飼い犬」 を演じていたのですが、

 

「ブラック企業」を 退職する期日を決めて 逆算してからの約2年、計画どおり、

 

自分以外の誰一人にも気付かれず、経営陣が犯す違法行為の証拠の数々を収集しました。

 

スマホ 一つで。

 

その2年に収集し続けた 違法行為の証拠を元に 

 

退職間際に複数の行政機関に告発するわ、

 

会社側を訴えて、同僚たちの待遇改善と、自分の分の数百万円分の賠償金請求を掛けるわ

 

と、無事に 「飼い主の手を噛む狂犬」 に成長しました。

 

結果、請求金額と同じほどの和解金を ブラック企業の経営陣から分捕って、倒産寸前の窮地に追い込みました。

 

その時に分捕った和解金も 自分の事業資金の一部に回しています。

 

で、本日、2018年5月16日 地元の税務署に 開業届 と 青色申告了承申請書 を提出し、

正真正銘の 独立 を果たしました。

 

自分は 「ブラック企業」ですら 「ネタ」 にしますし、換金します。

 

万が一、転んでもタダで起きる気は、さらさら無いのです。

 

 

これには個人的な 「土台」 もありまして、

 

自分は、学生時代の研究室にいた頃から 新卒就職をして 造船・重工業の分野で

機械設計をしていた頃にかけて、

 

アカハラ(アカデミックハラスメント)や 日々のストレス リーマンショックによる不況で、メンタルが疲れ切ってしまい、ぶっ壊れて、一度、心が死んで、回復したことがキッカケで

 

開き直ってしまい、二度目の人生をオマケでもらって生きているつもりなんです。

だからこそ、思い切れたのかも知れません。

 

あと、定年までサラリーマンをするつもりもなかったこともあります。

 

 

このネタに関しては、また改めて「ブラック企業での日々」 「ブラック企業あるある」

「ブラック企業との戦い方/潰し方」なんて話でも、のちのち しようかと思います。

 

今回はここまでお話を聞いていただきありがとうございました!