2011/03/22(火) | 兄者新聞 とりとめのない毎日とありふれた日常

兄者新聞 とりとめのない毎日とありふれた日常

とりとめのない毎日とありふれた日常を記事にしていきます。
不定期更新、長期放置あり。

 朝からバタバタの2011/03/22火曜日です。

急ピッチで精米してます。
なにやら白米のご要望が急激に増えています。
一般小売の部分は一段落っぽいですね。
今は業務用の白米が追いつきません。
毎日のように20t単位で出荷しております。
やっとトラックなどの燃料が落ち着いてきているのかもしれません。
各高速道路の通行規制も積荷の内容に関わらずトラックは解除の方向。
これで日本の動脈に流れる血液(物資)が流れ始める。
ありがたい。

 以前にも書きましたが、私の住む茨城県や原発のある福島などの農産物などの規制と風評が始まっております。適正な対処をすれば、すべての物品が危ないというわけではありません。
どうか、皆さんも冷静に対応をお願いします。
確かに放射性物質による汚染被害も出ておりますが、全部が全部ではありませんし、被害があるものについては流通の規制をかけておりますので。

 といいつつも、所詮は「対岸の火事」と思っている方が多いのかな?と申し訳ありませんが、今更ながら思うところもありますけどね。被災地に向けて声援をおくっているのに、見えないところでこの手の風評に踊らされて産地を追い込むような行動をされている方がいるのも事実です。
産地では、すでに野菜などの処理に追われているところもあります。
植えたばかりの野菜や果物などの苗を薬剤で枯らせているところもあります。
先行きが見えない今だからこそ、せめて現時点での少しの希望が欲しいのですが。

我が家のある潮来市では試験通水が始まっていますが、復旧まではまだまだかかりそうです。
至るところで水道管の破損があり、連日作業が繰り返されています。
工事に当たっている皆さん、ありがとうございます。ほんと感謝です・・・。
出来る節電、節水はやれるだけやりますので、工事頑張ってください。

今週、全国の製油所などが支援に向けてさらに動き出すというニュースも耳にしました。
自分も確かにガソリンに困っていますが、まだ大丈夫です。
甚大な被害をうけている被災地に、少しでも多くの燃料が行き届きますように・・・。
そうすれば、多くの不安の一部でも和らげることができると思いますので。

先ほど、近所のスーパーに出かけてきました。
100均でプリンターの詰め替えインクを購入してきました。
商品はかなり充実してました。
野菜も生鮮品も多くなってきています。
パッと見は「普通」です。
震災後によく見かけた大きな荷物を抱えた方もすっかり見なくなってます。
確実に地元住民の輪ができている感じを受けました。
同じ場所なのに確実に変化がうかがい知れます。
一時は買い占めに走る人たちを見て悲しい気持ちになりましたが、今はなんだか心が暖かくなる風景に変わりつつあります。


まだまだ余震が続きますが、一歩ずつ前に進んでいますよ茨城県南地域です。