日照時間の短くなる時期におすすめ♪ | ごはんが主役!旬のごはんと発酵食の料理教室・大阪・堺・岸和田

ごはんが主役!旬のごはんと発酵食の料理教室・大阪・堺・岸和田

ごはんが主役の料理研究家 おくのひろみ です。
南大阪を中心に、
大阪・堺・岸和田方面で活動中です。

こんばんは♪
今日は、身近な食材でできるお手当法&食養料理講座でした。

大阪で料理教室を主宰しております

ごはんが主役の料理研究家 おくのひろみです。


ちまたで、食べ物の情報があふれていて、
白米がダメ、玄米がダメ・・・え?じゃ、ごはんを主食にしてきた日本人は
なんで長生きなん?って、思いません?(笑)

今日のお手当講座では、果物、野菜を使った内用手当てのほか、

寒い時期におすすめの雑穀、

熱い時期、むくみとり、そして、滋養強壮力アップ、女性性アップの雑穀を紹介し、

食養生メニューの実習でした。

冷害でお米が収穫できないときに食された雑穀ですから、
寒さにも強く、生命力が高く、気管支によいとされる、

もちきびとレンコンのごはんを炊きました♪

雑穀は、白米に不足するビタミンやミネラルも補ってくれる優れもの(*^^)v


ワタシの今夜のごはんです♪

右は、かぼちゃまんじゅうのトロトロあんかけ。
昨日の水曜カフェの残りものアレンジなんです(*^^)v

冬至に向かい、これからどんどん日照時間が短くなるこの時期には、

夏の太陽の光をたっぷり浴びた食べ物で、
お日様のエネルギーを補います(*^^)v

かぼちゃは、種を放っておくと、にょきにょきと芽を出し根をはり成長する
生命力の高い食べもの。
免疫力を高めるはたらきが詰まっているんですよ(^_-)-☆






そして、秋に収穫する、米、ごはん♡


6月に田植えして、夏の太陽を十二分に浴びて、黄金色に染まる秋に収穫する
お米はまさに、この時期の体づくりにもってこいの食べ物なんです!


ちなみに、かぼちゃは、日照時間の一番短くなる冬至にいただきますよね。
夏に収穫して冬まで保存がきく上に、
夏の太陽のエネルギーをたっぷり浴びているからなんです。

この10月は、ハロウィンメニューでかぼちゃメニューのお稽古をしていますが、
そんな理由からも、かぼちゃメニューは、この時期にもってこいなんです。

◆10月30日、12か月のごはんと旬の家庭料理 参加者募集中


  キッシュの生地を練習して、できた生地はお持ち帰りいただきます。
  キッシュや、パイ包みスープにご自宅で活用してくださいね!

  ・泉州野菜でキッシュ・ア・ロレーヌ
  ・きのこのパイ包みスープ
  ・いずみタコのパエリヤ

  ・パンプキンチーズケーキ ほか

 >>こちらからお問い合わせ&お申込み くださいね♪


◆働く女性の夢をかなえる風水手帳術@梅田 >>★★

◆季節の食と暮らしに活きる陰陽五行講座>>★★


◆陰陽お味噌作り講習>>★★

◆おくのひろみWEBサイト>>★★


◆お申込み・問い合わせ>>★★




ごはん好きには、新米はたまりません♡

お日様の短くなるこの時期は、上手にお日様の光を暮らしに取り入れ
寒い冬にそなえたいものです。

今日も、最後までお読みくださりありがとうございます♪