今年のお節料理メニューから我が家に登場しているチアシードです。
コレステロールの調整や大腸のおそうじなど、
スーパーフードとして、その効果はあちこちで紹介されていますよね。
不飽和脂肪酸のオメガ3の摂取にもおすすめなのですが、
オメガ3といえば、
アマニ油やエゴマ油も今までに使ってきたのですけど、
酸化しやすいことから、無理に油を使うメニューを入れてしまいます。。。
不飽和脂肪酸であるオメガ3は、お腹のなかの油汚れを油で洗う感覚なので、
いくら良いものでも
不必要に油を多く使うのも抵抗があり、購入する機会が減ってしまいました。
その点、チアシードは保存性も高く気軽に使えるのがお気に入り。
和え物、ふりかけ、炒め物からデザートにも重宝しています♪
親子クッキングでは、
小学生女子でも、チアシードとオメガ3はよく知っていて、このパッケージをみて、
にんまり笑顔に(笑)子どもは情報が早いですね!
この4月に施行された食品表示法でも
栄養機能性食品の、機能表示に、新たにオメガ3(n-3系脂肪酸)が加えられています。
興味のある方は、東京都保健局のパンフレットご覧くださいね>>★★
個人的には
日本人が過去に食してこなかった食材を体に良いからって理由だけで、
わざわざ食べたりしないのですが、
島国にっぽんで、なんでオメガ3摂取が必要なん?の納得の理由と、
私の見解、食品表示については、セミナーや食育講座でお伝えしていこうと思います♪
お盆明けで、かる~く書くつもりが相変わらず長くなりました(^_^;)
今日も最後までお読みいただきありがとうございました(*^_^*)
追伸★
いつも激辛トークを交わす富田林「暮らしや」さんとのエピソードは
またどこかで紹介しますね(^^)/(笑)
◆おくのひろみ公式ホームページ>>★★
◆問い合わせ・申し込み>>★★
◆現在募集中の講座のご案内 >>>★★