二十日(はつか)味噌できました♪♪ここから美味しく強いお味噌に育てます(*^^)v | ごはんが主役!旬のごはんと発酵食の料理教室・大阪・堺・岸和田

ごはんが主役!旬のごはんと発酵食の料理教室・大阪・堺・岸和田

ごはんが主役の料理研究家 おくのひろみ です。
南大阪を中心に、
大阪・堺・岸和田方面で活動中です。


お正月用の、白味噌ができました(*^^)v
岸和田では、11月の終わりから12月初めにお正月用のお味噌を
仕込むことから二十日味噌(はつかみそ)とも呼ばれ、


秋に収穫したばかりの、新米と大豆で、
新しい年を迎えるための若味噌を仕込む慣わしがあります♪

(1月20日の大寒の日に仕込むお味噌も、はつか味噌とも呼ばれます)


お正月用のお味噌を小分けしたら、
ここからが、いなほのお味噌作りの醍醐味なんです(*^^)v

白味噌になるまでの期間は、糀がでんぷんを分解するため甘味がまし、
ここからしっかり酵素がたんぱく質をアミノ酸に分解して
旨味がどんどん増していくのです\(^o^)/

発酵する条件を変えて、3~4カ月熟成。
夏を越して、半年から3年熟成まで、目的に合わせて、条件を変えて
まさに、オリジナルの「手前味噌」を育てます♪
育てる条件が厳しいほど、体質改善に向きます。


写真は、すべて同じ配合で作ったお味噌です。
手前から、1年、7か月、20日間(11月下旬につくったもの)。



手前のふたつは、常温で夏を越して赤味噌になります。
色の濃いお味噌ほど、体質改善に向き、

冷え症、更年期の症状、下痢・便秘など生活習慣病予備軍、
アルコール依存、ヘビースモーカー、メタボリックが気になる方にも
お薦め(*^^)v

目的に合わせて、陰陽調整し自由自在の、いなほの陰陽お味噌作り講座は
自宅では、2月から4月まで3名以上でグループレッスン可能です♪

おひとり参加の方は、水曜カフェのほうにどうぞ(^_-)-☆

★2月4日 13:30~ いなほ水曜カフェ(東岸和田)

もちもの、保存容器など、詳細は、右のカテゴリから「自宅教室案内」をご覧くださいませね♪


予質問、問い合わせ、申し込みは以下からお願いします




ノートパソコンパソコン用フォーム →  http://ws.formzu.net/fgen/S13879179/


ケータイ携帯電話用フォーム →  http://ws.formzu.net/mfgen/S13879179/



いつも、最後までおよみいただきありがとうございます♪
寒い日が続きますので、
あたたかいお味噌汁で冬を元気にお過ごしくださいませね(^_-)-☆

今日も、いい日になりますように♡