【夏レポ】有機の里 塔原へ「葛城踊り」を見学してきました♪ | ごはんが主役!旬のごはんと発酵食の料理教室・大阪・堺・岸和田

ごはんが主役!旬のごはんと発酵食の料理教室・大阪・堺・岸和田

ごはんが主役の料理研究家 おくのひろみ です。
南大阪を中心に、
大阪・堺・岸和田方面で活動中です。


お盆の行事の合間に、

『岸ぶら』の編集長さんにお声かけいただき、
塔原町の葛城踊りを見学してきました。

岸和田の観光と地域の情報発信基地 リンク 『岸ぶら』

今回の岸ぶらさんの企画はこちら♪


まつり前の岸和田を散策する催しが、続きますよ!

意外に知られていない岸和田の歴史や文化に触れることで、
愛着がより深くなります♪

以前、有機の里、塔原の散策イベントのことを岸ぶら「ママのブログ」で知り、
大阪市立大学の研究機関のひとつ「CCA」と「宅配のあいのう」さんの催しに参加したことがあります。

リンク クリエイティブサロン@塔原町

リンク すてきなもの/塔原/農業

今回初めて訪ねた葛城踊り。

岸和田の人より、ディープな岸和田を探る「梅田の人」が毎年取材されています。

リンク岸和田塔原町の葛城踊り、子どもたちの成長、継続

 今回は、こちらの冊子をもとに、
保存会会長の吉田さんからレクチャーがあり、予習もばっちり(^_-)-☆会場へ移動します。


本来子ども達の舞う踊りも、小学生は今やひとり。
私と同世代の方が、踊られていました。
幼いころ踊っているので身体が覚えているようです(*^_^*)練習もしたと聞きましたが。


小学生がひとり、中学生が二人。次の子どもは今1歳だそう。
伝統文化を継承していく厳しさを感じます。


最近は、宅配や、自然食品店さんを通じて、塔原のお野菜や卵を買うことが
ほとんどで、直接、訪ねることが少なくなっていましたが、

この日、顔見知りの農家さんが、走り寄ってきてくれて、

「わ~来てくれたん?!塔原にもっと来てな~!」って。
以前、お野菜を買わせてもらってた農家さんが声をかけてくれました。


この8月下旬に、岸和田産食材をふんだんに使ってお弁当を作らせていただきます。
そのころに収穫予定のお野菜についてお伺いしてきました。

やっぱり、直接農家さんとお話できるのはいいですね(*^_^*)

安全なお野菜と、魅力ある岸和田食材、今からどんなお料理を作ろうか
わくわくメニューを考え中です(*^^)v

わたしの住む町の盆踊りでは、「岸和田音頭」が踊られなくなり、

夏休みに子供会で「盆踊りの練習」をして、ご褒美にジュースをもらうお楽しみ♪
なんてことが、聞かれません。

私、今でも岸和田音頭踊れますよ(笑)

一生懸命守ろうとすること。オトナの都合で簡単にやめてしまうこと。

子ども達が大人になったとき、どんな故郷の思い出を懐かしみ、
故郷に帰ろうと思うのかな。
そういえば、実家の方も、子どもの頃遊び場だった「宮さん」では盆踊りは
踊られなくなり、人通りの多いエリアに移動しました。

昭和の景色が、どこも変わりゆくことを感じずにはいられません(笑)