2年前から、セミナーや料理講習を担当させていただいています
『天然エコ生活』の講座ですが
去年は、受講者さんたちと、スローフードへの理解を深め、
ワタシ自身が、マクロビオティックや薬膳を学ぶなかで、
食や地域、環境、子育て、コミュニケーション・・・ストレス社会にまで広がった
知識とも雑学とも(笑)いえる蘊蓄と
日々の暮らしのなかで、積み重ねてきた子育てや、家庭生活での経験を
セミナーと料理というカタチで、
家庭ゴミや食品添加物、家畜問題や食育、地域循環社会などのお話をさせていただきました。
自宅教室に参加される方々とは違う視点からの
生の声を聞くことができ、私自身が学ぶことの多い機会となりました

(おかげさまで他の地域の講座でも担当させていただきました♪)
今回は、「かんぶつマイスター」さんのセミナーにはじまり、
私がセミナーを、「くるみの食卓」さんが調理実習を
担当することになっています(*^^)v
和歌山県海南市 ㈱野田商店内
3時のかんぶつやさん
フェイスブックページ 午前11時から営業してますよ(^_-)-☆
(なぜ、「かんぶつ」がひらがな表記なのか聞きそびれました(^^ゞ)
今回の講師は、和歌山でただおひとりといわれる、
「乾物マエストロ」の乾物やの若旦那さん(*^_^*)
乾物マエストロさんの、地域での活動紹介と
そのなかからたくさんのエピソードを交えて、
現代食の問題と、伝統の食を大切にしたい思いを
軽快な口調で笑いをとりつつ、熱く語られ、
会場内は終始笑顔があふれ、
伝えたいことはしっかり心に響く、とても楽しいセミナーでした。
いろんな食の資格がありますが、
日本の伝統の味や、食べものを大切にしたい、
後世に伝えていきたいという思いは、変わらないですよね♡
生産や流通の現場にいらっしゃる方のコトバはより心に響きます。
子ども達に乾物に親しみ、美味しく食べてもらうためにスゥィーツを考案され、
ひじきの入ったシフォンケーキと、
お麩の照り焼ききな粉餅を試食させていただきました♪
お麩のきなこ餅もどき、とっても美味しく
早速おうちに帰って、お麩の生姜焼きを照り焼き風にアレンジして晩御飯に♪


子どもって、小さい時食べれないものが食べれるようになったとき
それは「自信」にも繋がるようで、
日々の小さな出来事の積み重ねが、
精神面での成長のステップにも充分影響していると、
息子との関わりから感じられます。

息子が好んで食べない、切干大根は、
サラダやナムルにしていたのですが、久々に食養メニューの切干だいこん。
高校生になった息子は顔じゅうニキビだらけで
「ニキビがいっぱいやから、切干大根作ったよ」と言ったら
「切干大根食べれるで~」ってペロリ。
あれ?、いつのまに食べれるようになったのやら。

体質改善の、食養メニュー、「切干大根」や、「ひじきれんこん」「きんぴらごぼう」
などは、糖分を使わず、味付けは醤油だけ。
幼稚園の頃、息子が
「幼稚園の先生が、ヒジキを食べたら髪の毛や爪が強くなるねんて!
昨日、毛ぇ、切ったばっかりやのに、(すぐ伸びたら)どうしよ~(^^ゞ」
「髪の毛切っても、ヒジキたべてたら、キレイな髪の毛が生えてくるから大丈夫♪」
なんて、会話したのを思い出し、笑えてきます(笑)
好き嫌いもあり、成長にするにつれて社会が広がり、
コンビニ食や、友達との外食もしますが、
息子は、自分が何を食べたら調子がよくなるかを、解っているようです。
============
去年の、「天然エコ生活」での講話をリクエストいただいたり、
季節に合う、暮らしや自然と人との関係をお伝えすべく、
体験ワークなども入れて、
今年から、自宅と泉南の自然食品店さんで、お話会を開催しています。
次回、いなほハナレでのお話会は
7月11日10:00~ 「夏のエネルギーと五臓の関係を探る」 詳細は

参加者募集中です♪
季節のエネルギーの特質を知り、五臓の関係が解ると、
食だけでなく、暮らし方や、コミュニケーションのヒントにも。
自分の身体と向き合う機会にもなり、
先に、開催した泉南の受講者さんたちにもご好評いただきました♪
改めて、感想をアップしますね(*^_^*)
いつも長々と書き連ねるブログをお読みいただいてありがとうございます
