今日の空気も冷たいですが、日差しは柔らかで温かく感じられます。
明日の「大寒」を前に保存食づくりに精をだしています。
「食育」が市民権を得て、
食育の料理教室がいろんなところで開催されるようになり、
自分にできることは何かしらと漠然と考えていた時期もありましたが、
昨秋、奈良の子どもの食のフォーラムに参加したことが
きっかけで、自分の立ち位置が見えてきました。
マクロビオティックとかオーガニックとかいう以前に、
野菜嫌いの子どもさん、お料理しない親御さんも多く・・・。
まずは場づくりからと、ワークショップを開催しました。

奈良のフォーラムに倣い、
ワールドカフェ(クロストーキング)形式で。
残念ながら、子どもさんの体調不良で欠席者が多くなり、
1グループでの、ワークショップとなりましたが、
子どもの食のなかでも特に関心の高い、学校給食ついて
ワタシの方から、子どもの食フォーラムの報告と、
そちらでの話題を交えて
積極的な意見交換ができました。
同じ、泉州地域でも市町村ごとに、
取り組み、対応、給食の自由度も異なり、
担当者へのアプローチのコツなんかも、話題になり笑いを誘います(^o^)
食育食育と世間で話題になっているほど、
学校教育の中では、
栄養やカロリーばかりが重視され、
これだけ農村部や漁師町が身近にありながら、
地元の産業や、和の食文化が、置き去りにされていると感じずにはいられない
給食メニューに閉口・・・(>_<)
給食を作ってくださる方々の労苦を考えると、
給食試食会で意見することもはばかられてしまいますし・・・(^^ゞ
そんななかでも、こうして子ども達の食を想い、
学校給食の質の向上を考えるお母さんがしっかり繋がり、
自治体に働きかけていけるのではと
希望の光が見えて、力強く感じられる機会となりました♡
持ち寄りランチは、
申し合わせた訳ではないのに、
甘酒や酒粕、私の方も発酵薬膳メニューで、
冬の養生に嬉しい発酵料理が並びました(*^^)v

日ごろの子育ての不安や、子どもの友達関係なんかも
話題になり、お話も弾みます♪

スゥィーツは、酒粕ドーナツに、甘酒の焼き菓子♪
どちらも初めての風味で、おいしゅうございました\(^o^)/

まだまだ手探りではありますが、
こうして小さな活動が少しずつ積み重ねて確実なものにしていきたいです。
今回のレポートと、奈良のフォーラムのレポートを作成し、
次回につなげます。
次回は、
3月17日開催予定です。またこちらでご案内いたしますね(*^_^*)