季節の野菜のエネルギーと食し方講座☆感想をいただきました♪ | ごはんが主役!旬のごはんと発酵食の料理教室・大阪・堺・岸和田

ごはんが主役!旬のごはんと発酵食の料理教室・大阪・堺・岸和田

ごはんが主役の料理研究家 おくのひろみ です。
南大阪を中心に、
大阪・堺・岸和田方面で活動中です。

今回初の試みで、はじめた
「季節の野菜のエネルギーと食し方講座☆夏の食し方」

両日満席で12名のみなさんに参加していただきました♪

夏は「心(しん)小腸・循環器系のエネルギーが旺盛になる季節。
心は血液循環の原動力であると同時に、精神が宿るところでもあります♪

心を元気にしてくれるのは、食べ物だけでなく
喜びやときめきの感情も大切♪

はじめの1時間は、みっちり野菜のお話とちょっと難しい五行のお話、
自然とのつながりを交えてレクチャーですが、

実習がはじまると、参加者さんどうしもすっかり打ち解け

笑いがたえず、
たまに参加者さんが「あっ」と声をあげるときにも、

みんなで
「深呼吸しましょ!おへその下の丹田まで、美味しい空気届けてね」と
声をかけ、またみんなで笑いあいました♪

みなさんからたくさんの感想をいただいています。


きんぴらは、お弁当などに入れるのでよく作るのですが、
酒、みりん、しょうゆ、さとうと調味料をたくさん、使っていました。
お醤油だけでこんなに美味しくできるなんて、目からウロコです。
経済的で、体にもとてもいいと思いました。

次回も楽しみです!




自分の体の状態と季節にむく調理法がわかり
これからの生活にすごく役立つな~と感じました。

調理法は今まで家でやっていた方法と違って目からウロコです!!
食材のもつ甘味がひきだされていて、よく砂糖を使っていたので反省しました。

きんぴらもひじきも砂糖なしで、美味しかった~~!!

甘酒のドレッシングも初めてでしたけどとてもよかったので家でも作りたいです




野菜を丁寧に扱うことで、野菜のエネルギーと自然のエネルギーを取り入れることが
できるということを体験できました。
食事をいただくことも大切ですが、調理する工程で野菜からもエネルギーをいただけたように
思います。

優しい気持ちで作るごはん、優しい味がしますね。
今日からその気持ちでごはんを作っていこうと思います♪



このところ体調がよくないので、今日の講座をきっかけに身体が元気になるごはんを
考えていきたいなと思います。
「体の声を聞いて」主婦になって忘れていたコトバです。
自分を見つめることから始めたいです。



前から気になっていた陰陽五行について、とても解りやすく楽しく学ぶことができました。
ふだんの食生活の乱れから体調がおかしかったんだと気付いたので、気をつけていこうと
思いました♪



基本は、
できれば「一物全体」丸ごと食、でいただくこと。
そして、「身土不二」です。地域で育つ食材をいただくこと。

大切なことは、メディアに振り回されず
トマトがいいよ~バナナがいいよ~と飛びつくのでなく、
その食材が「自分の生活スタイルに合っているか」ということも。運動量や、環境(室内で過ごすとか立ち仕事が長いとか)もさまざまですものね。

そして、どんなに良いものでも食べすぎはタブー。

あれがいいこれがいいと買い占めるよりは

毎日使う調味料を、天然醸造のもの、自然の塩、昔ながらの圧搾しぼりの油を
使うことなど。

日々の食事から、
余計な食品添加物、化学調味料を減らしていくことが
健康で、安全な食事への第一歩なのです♪

第2回 季節の野菜のエネルギーと食し方☆秋☆

9月7日(金)満席
9月24日(月) 残席3名

お申し込みはアメブロメッセージまたは、
inahostyle☆gmail.com(☆→@に変えて送信)までお願いします♪

今回は、私も学ぶことがたくさんあり、成長させてもらいました。
今後、この講座をどんなふうに展開していくか
みなさんの声を聞きながら、一緒に学んでいきたいと思います。

ご参加・お問い合わせいただいたみなさん、
このブログを読んでくださってるみなさんにも
感謝の思いでいっぱいです。

本当にありがとうございます♪





Android携帯からの投稿