暑い日が続きますね。

 

みなさまいかがお過ごしでしょうか?

 

伊那谷@信州は、朝晩は涼しいものの日中の暑さには辟易しております。

 

38℃、40℃…、世界を見やれば、限界を知らない暑さに、恐ろしさを覚えるのは私だけでしょうか。

 

熱中症による死者の増加、山火事や旱魃、水不足…

 

環境の悪化による農作物の不作は、貧困や紛争につながり、人間社会をさらに混乱させてゆくでしょう。

 

絵に描いたような破滅へのシナリオが、現実のものになりつつある、そう思っている人はどれくらいいるでしょう?

 

自分は日々の糧が得られればそれでよし、小難しいことは頭の良い人が考えればよいと、そう思っている方が大半なのでしょう。

 

私も、忙しい日々を送っていた時は、地球環境の問題はどこか別の世界の出来事のように、頭の片隅に置いているだけでした。

 

でも、もう待ったなしだと思います。

 

どうせ、もう数十年かしたら、私も骨になるんですから。

 

いつまでも自分にしがみついてないで、もっと世界を、深く遠い未来を、見とおす目を鍛え養っていかないと。

 

勉強はやめません。研究も同じです。

 

むしろ、そこから得られた視座を、少しでも社会に還元できたら、やり甲斐があるというもの。

 

一人でも多くの人をアッと言わせたり、小さな命に対して優しい気持ちが持てる人が、もっと増えたるするような、そういうコンテンツを提供できればと思っています。

 

講釈ばかりでは物事は進みません。行動あるのみです。

 

美しい地球、素晴らしい自然が、これ以上損なわれないよう、闘っていかなくては。

 

シロスジベッコウハナアブ Volucella pollucens tabanoides.

24.Ⅶ.2023. Ina-valley. Nagano. Japan.

 

高原で多く見かけました。

 

このハナアブの幼虫は、スズメバチ類の巣の中でしか成長できません。

 

多く見かけるということは、ハチも豊富にいるということ。

 

ハチは集団を大きくするためにたくさんの獲物が必要になります。

 

ハチが豊富にいるということは、それ以外の昆虫も多くいる環境があるということなのです。

 

1種のハナアブを見知るだけで、自然界の深層を思い知ることができるのです。