鳴尾山城 西脇市 | 山城攻略日記

山城攻略日記

北海道から沖縄まで、日本全国の有名所の城を旅し…
現在は地元・鳥取を中心とした城巡りの日々(^-^)/

鳴尾山城(西脇市板波町字嶽ヶ鼻)

鳴尾山城は野村町の野村構居とセットとなる山城であったと推定され、城主は上原氏と考えられます。上原氏は戦国時代の混乱に乗じて這田荘重国郷の実権を握りますが、自立の困難差から自らも当時北播磨全域に覇権を広げていた在田氏の被官人となります。鳴尾山城は戦国時代の末期に北播磨進出を狙う三木城の別所氏に落とされ這田荘も別所氏の支配地となりますが、上原氏がその後どうなったか分かっていません。鳴尾山城は小規模ですが特徴的な構造をもち市内でも保存状態のよい城跡の一つです。
(※現地説明文より)

南堀切
西三郭へ続く南西帯曲輪
自然地形の南三郭
南西二郭東部
主郭
帯曲輪状の北東二郭
北東三郭
南西二郭南部
南西二郭南部の東土塁
西三郭の水場跡
西三郭
西四郭
南堀切からの南西竪堀

鳴尾山城遠望
軌跡ログ
実地踏査を元に作成した概略図 


西脇市の城