内装仕上について | 建物が出来るまで

建物が出来るまで

~建物が建つまでの工程を楽しく説明しています〜

こんにちは!みなさんいかがお過ごしでしょうか?

私、荒井は相変わらず元気です!!





さてさて。





『パノラマの家』

ポイントは2つです。
1. パノラマに広がる南面景色をプライバシーに配慮しつつどう活かすか?
→建物の形状も南面に広がる形状としパノラマの景色を最大限味わえるようにしています。
→2階にリビングを設けることでプライバシーも守られるようにしました。


南面に広がる三角形の敷地をそのまま建物形状とし、南面に広がる三角形の建物を提案しています。
南面の建物幅22m。プライバシーを確保しつつパノラマの景色を味わえる住宅です。

・敷地面積は100坪(三角形なので使えない部分も多いです。)
・建物面積は44坪(インナーガレージ含む)
・家族5人+1猫で住む住宅です。







前回、内装下地の工事をしました。
仕上により凹凸が目立つもの目立たないものがありますので、
スッキリした見た目も重要ですが、綺麗な仕上がりに見えるものにも配慮しつつ、
好みのものを選んでいただければと思います。







今回は内装仕上の工事に入っていきます。
内装下地と同じアングルから『パチリ』壁と天井がどんどん白くなっていきます。

いろいろな考え方があると思いますが、
私は基本的にお施主さんに仕上げを選んでもらうようにしています。
機能的な部分を重視する方、色味や質感を重視する方、好みはそれぞれありますからね。
私にも、もちろん好みはありますのでアドバイス程度はさせてもらってます。





リビングの逆アングルから『パチリ』白い部屋ができあがりました。
仕上げが白に変わると部屋がより明るく感じます。

窓からは近隣の屋根がうっすら見える程度です。
ガラス張りの開放的な住宅ですが、リビングを2階に設け、
床から1.4mまでを収納とすることでプライバシーが保たれている形です。





内装の仕上げも終了し、工事も残すところあとわずかとなりました。
引き戸などの戸を設置し、駐車場のコンクリートを打ったら完成となります。

あと少しお付き合いいただけると幸いです。



あ、それと前回も、前々回も告知させてもらいましたが、
お施主さんのご好意により、見学会をさせていただけることになりました。
時間などの詳しい情報はまた後日告知させていただきますが、8月6日(土)7日(日)で決定です。

お時間ありまして、ご興味のある方は是非お越しください。