インナーガレージについて! | 建物が出来るまで

建物が出来るまで

~建物が建つまでの工程を楽しく説明しています〜

こんにちは!みなさんいかがお過ごしでしょうか?

私、荒井は相変わらず元気です!!





さてさて。





『パノラマの家』

ポイントは2つです。
1. パノラマに広がる南面景色をプライバシーに配慮しつつどう活かすか?
→建物の形状も南面に広がる形状としパノラマの景色を最大限味わえるようにしています。
→2階にリビングを設けることでプライバシーも守られるようにしました。


南面に広がる三角形の敷地をそのまま建物形状とし、南面に広がる三角形の建物を提案しています。
南面の建物幅22m。プライバシーを確保しつつパノラマの景色を味わえる住宅です。

・敷地面積は100坪(三角形なので使えない部分も多いです。)
・建物面積は44坪(インナーガレージ含む)
・家族5人+1猫で住む住宅です。





前回、収納の工事をしました。
どの程度の量、サイズ、形が合っているのか、
よくご検討の上効率の良い収納を設置していただければと思います。





今回はインナーガレージについてです。
右側の大きな開口部がインナーガレージになります。





近くに寄ってみました。ここに車を止め玄関に入っていきます。
屋根と壁がありますので、買い物袋を持ったまま雨に濡れずに室内に入ることができます。





北側ですが、高窓がありますので非常に明るいです。
外部物入れ、その他に水も使えるようにしました。
かなりの広さがありますし、外部の作業場としても機能しそうです!



工事もいよいよ大詰めです。
残りは内装の仕上げと建具、そして外構の工事をすればほぼほぼ完成でしょうか。

あ。そうそう。
お施主さんのご好意により、見学会をさせていただけることになりました。
詳しい情報はまた後日告知させていただきますが、今の所8月6日(土)7日(日)を予定しております。

お時間ありまして、ご興味のある方は是非お越しください。