私、荒井は相変わらず元気です!!
さてさて。
『パノラマの家』
ポイントは2つです。
1. パノラマに広がる南面景色をプライバシーに配慮しつつどう活かすか?
→建物の形状も南面に広がる形状としパノラマの景色を最大限味わえるようにしています。
→2階にリビングを設けることでプライバシーも守られるようにしました。
南面に広がる三角形の敷地をそのまま建物形状とし、南面に広がる三角形の建物を提案しています。
南面の建物幅22m。プライバシーを確保しつつパノラマの景色を味わえる住宅です。
・敷地面積は100坪(三角形なので使えない部分も多いです。)
・建物面積は44坪(インナーガレージ含む)
・家族5人+1猫で住む住宅です。

前回、足場が取れまして建物の骨格が見えてきたところまで行きました。
写真は北側外観。屋根と外壁が南に向けて広がる形状です。
まさに『パノラマの家』ですね。

南側外観。
2階、横長の窓から日の出~日没までパノラマの景色が楽しめます。

少し遅い時間に現場に寄った帰りに『パチリ』
横長窓からの光の漏れ方もいいですね~!
外観はこのぐらいにしまして、内部の工事に入っていきます。

今回は階段の工事になります。
水平の部分と垂直の部分の仕上げはフローリングと同じ
『西南桜 無垢フローリング』を採用しました。
床の仕上げと同じくすることで一体感の出る仕上げとしています。

なかなか難しい仕上げなのですが、ピタッと綺麗に納めてもらいました。
と、まあ。
2枚の階段の写真、お気づきになりましたでしょうか。
勘のいい方であればパッと気づくかと思いますが。。。
そうなんです。階段はなんと2つあるんです!!
両外側に1つづつありますので、行き止まりのない動線になってます。
ちょっと説明。
右側からのぼってながーい2階を歩き、左側から下りて、長い1階を歩き、また右側からのぼる。
ぐるぐるぐるぐる、1階2階をぐるぐる回遊することができます。
お子さんは楽しいでしょうね。友達を呼んで鬼ごっこするでしょうね。『鬼ごっこの家』ですね。
階段の下は収納にしていますので、そこまで無駄はでてないです。
何より回遊性のある動線というのは使いやすく住みやすいと思いますよ~
階段を2つつけることで楽しい住み方や新しい発見があるかもしれません。
ご自宅をお悩み中の方、ご検討してみてもいいと思います!!
また進みましたら更新しますね。お楽しみに!!