私、荒井は相変わらず元気です!!
さてさて。
『パノラマの家』
ポイントは2つです。
1. パノラマに広がる南面景色をプライバシーに配慮しつつどう活かすか?
→建物の形状も南面に広がる形状としパノラマの景色を最大限味わえるようにしています。
→2階にリビングを設けることでプライバシーも守られるようにしました。
南面に広がる三角形の敷地をそのまま建物形状とし、南面に広がる三角形の建物を提案しています。
南面の建物幅22m。プライバシーを確保しつつパノラマの景色を味わえる住宅です。
・敷地面積は100坪(三角形なので使えない部分も多いです。)
・建物面積は44坪(インナーガレージ含む)
・家族5人+1猫で住む住宅です。

前回、外壁を張り終わったところまで行きました。
北側から南側にパノラマに広がる三角形の建物形状がより濃くでてきましたね!

今回は床材を仕上げていきますよ。
採用したのは西南桜 無垢フローリングになります。少しピンクがかった色が特徴です。
工場で塗装されていますので、この状態で仕上がりです。
それにしても節がなく木目が綺麗な床材ですね。

これ、ご覧ください。
フローリングが積まれている、特になんともない写真に見えますが、ビックリな写真です。
何がビックリかといいますと、大工さんが段ボールに入っているフローリングの袋をすべて開封し、
綺麗なものとイマイチなものに分けている写真なんです。
先ほど節がなく木目が綺麗なというお話をしましたが、こういうことだったんですね。
目につくような場所には節がなく木目が綺麗なものを用いて、収納の中や目立たない部分には
少し節があるようなものを使っています。
こういう言われないと気がつかない部分が完成してからの良し悪しを左右するんですよね!!

大工さんの苦労もあり素敵な床が完成しそうです!!
写真左の方、段ボールのようなフローリングを張る前の下地が見えますが、防音シートになります。
人が歩く音や、ものを落とした時の音などを軽減してくれます。
また進みましたら更新していきますね。お楽しみに!!