シートを敷きます! | 建物が出来るまで

建物が出来るまで

~建物が建つまでの工程を楽しく説明しています〜

こんにちは!皆さんいかがお過ごしでしょうか?

私、荒井は相変わらず元気です!!



さてさて。



広いリビングに広いバルコニーをくっつけるとどうなるか!
そうです。もっともっと広くなります。というテーマの住宅を工事中です。





前回、穴を掘って砂利をいれたところまでいきました。

$建物が出来るまで






今回はその上にシートを敷き詰めていきます。

$建物が出来るまで

シート敷き詰め後。
こんなペナペナなシートですが、地面からの湿気を防ぎます。
少しするとシートがびっしょりと濡れてくるので意味あるんだなぁ~と実感。。。

と、まあ。
シート敷きの工事でした。終わり。



・・・。




さすがに短すぎるか。
という訳で、今日は大サービス!次の工程までいっちゃいますか!

いやいやいやいや~!盛り上がってまいりました~
興奮してきましたね~次は、なんだ!?

次は~!?なぁ~んだ!?






まあ、全然盛り上がらないことぐらい分かってますが、一応ね。
なんか変なの入れないと俺も落ち着かないんですよ。

それでは変なの入れて落ち着いたところで、次の工事。捨てコンクリート工事です。






$建物が出来るまで

この工事は基礎を打つための型枠を設置するのに必要となる工事です。
このコンクリートの上に直接線を引いて型枠の位置出しを行います。

これがないと大変なことになっちゃいますよ。
砂利の上に線は引けないですし、まあ、仮に引けたとしても砂利ですからね、
ゴロゴロ転がって、最終的に線はどこだぁ~ってなっちゃいますね。

それと砂利の上に型枠を組んでも平らじゃないので設置も大変、
高さを合わせるのも大変。結果、ろくな日になりません。

捨てコンクリートの重要性。分かっていただけましたでしょうか。
捨てなんて可哀想な名前付いてますが、シートに負けないくらい重要なヤツです。

捨てコンクリートの重要性を分かっていただけたところで、次回。鉄筋工事に入っていきます。






$建物が出来るまで

只今、現場で待機中です。