床張り! | 建物が出来るまで

建物が出来るまで

~建物が建つまでの工程を楽しく説明しています〜

こんにちは!皆さんいかがお過ごしでしょうか?
私、荒井は相変わらず元気です!



さてさて。



前回、壁塗りがおおよそ完成しました。
若干心配なところもありますが・・・

今回は、床を張っていきますよ。
壁と床が仕上がるとイメージもガラッと変わりますね~楽しみです!



$建物が出来るまで

まず、古いキッチンを撤去。
約30年・・・おつかれさまでした。



$建物が出来るまで

続きまして、畳を撤去。この和室は6帖と7.5帖です。
奥の部屋と手前の部屋、床が同じものになると結構広さを感じます。



$建物が出来るまで

畳を撤去したので、畳ぶんの厚さを木材で埋めていきます。
ここに仕上げていく予定でしたが、急きょ断熱材をいれることに決定。

大工さんが高さを調整してくれている間にホームセンターで断熱材を買ってきました。



$建物が出来るまで

到着したとたん木の間に設置。これで足裏の寒さは多少しのげるはずです。
6帖と7.5帖で1万円程度。床を張り替える予定の方がいれば、是非。

カッターで切って木の間にはめるだけです。もちろん自分で出来ますよ。
あっそうそう。スタイロフォームという断熱材です。



$建物が出来るまで

大工さん2人掛かりで対応してもらってます。おつかれさまでした。
床の仕上げは前回同様シナ合板で仕上げてます。写真は遠いですけどね。

壁の仕上がりもなんとなく分かりますか。写真は遠いですけどね。



$建物が出来るまで

壁に付いていた、古い暖房器具も撤去しました。
器具を撤去するとぽっかりと穴が。そして青い?空が。

開口部ってこういうことなんだな。窓の位置を決めることは重要だ。
そんなことを再認識した日となりました。



って、うそ。



次回は、仕上がった床をお見せ出来ると思います。お楽しみに~!