毎年冬の間に、盛岡駅前滝の広場を彩るイルミネーション、毎年ブログに載せています。今回は過去を振り返ってみたいと思います。下記リンク先に行けば更に写真が掲載されています。
2007年(平成19年)
世界遺産登録を目指す中尊寺金色堂が浮かび上がっていました。
2007年12月14日の記事「盛岡駅 滝の広場に光の金色堂」
撮影日 2007年12月14日
2008年(平成20年)
光輝く川を遡上する鮭、近年は鮭の遡上がほとんど見られなくなりました。
2008年12月08日の記事「もりけん2級、こんな感じでした」
撮影日 2008年12月06日
2009年(平成21年)
石割桜を模ったイルミネーション。ベニア板でできた本体に桜の花びらの造花を貼り付ける事で立体感を演出している。綺麗ではあるけど季節はずれの違和感もある様な気がしました。
2009年12月05日の記事「盛岡駅 滝の広場に現れた石割桜」
撮影日 2009年12月04日
2010年(平成22年)
主役は2011年3月5日に東北新幹線でデビューする「はやぶさ」です。時速300kmやグランクラス導入などが話題、新幹線の背景には岩手山と、なぜか石割桜が。
2010年12月14日の記事「今年の主役は「はやぶさ」
撮影日 2010年12月12日
2011年(平成23年)
新幹線はやぶさや、世界遺産に登録された金色堂のイルミネーションが夕闇に浮かび上がっています。光輝く川を遡上する鮭もリアルで面白い!
2011年12月08日の記事「夕闇に浮かぶイルミネーション」
撮影日 2011年12月08日
2012年(平成24年)
2013年3月デビューのスーパーこまち(E6系)と、はやぶさ(E5系)をイルミネーションでPRしています。
2012年12月10日の記事「イルミネーション美しい盛岡駅」
撮影日 2012年12月10日
2013年(平成25年)
運行終了する前年2022年もSL銀河でしたが、運行開始の前年もSL銀河鉄道でした。SLの前に設置された赤いボタンを押すと汽笛が鳴る仕組みになっていて、ポッポーと結構大きな音が鳴りました。2022年のSL銀河にはこういう演出はありませんでした。
2013年12月12日の記事「滝の広場に現れたSL銀河鉄道」
撮影日 2013年12月07日
2014年(平成26年)
テーマは「東京駅開業100周年」でした。赤レンガの東京駅の後ろの4両の列車、よく見ると左から順に「蒸気機関車」「はつかり」「200系新幹線」「E5系新幹線」と、東京・盛岡間の歴代車両になっています。
2014年12月10日の記事「テーマは東京駅開業100周年」
撮影日 2014年12月10日
どの年のがお気に入りですか?
明日に続きます。