オンラインお片付けアドバイザーの

さとうあゆみですニコニコ

 

お家にお邪魔することなく

WEB会議ツールのZOOMや

LINEのビデオ通話で

お片付けのサポートをしていますウインク

 

 

    

  ◆自己紹介ニコニコこちら

  ◆イベントのお知らせコーヒーこちら

  ◆メールマガジンラブレターこちら

  ◆Facebook➡こちら

  ◆Instagram➡こちら

 

メルマガではイベント情報などをいち早くお届けしています

メルマガ登録

284878?o=((customer_name_urlencode))

 

 

今日のテーマは
ーーーーーーーーーーーーーー
「ラクな引っ越しのコツ」 
ーーーーーーーーーーーーーー

実は・・・・・・
引っ越しました!!!!!

と言っても、同じ市内で。

旅行の準備もそうなんですが
私、ラクな引越しのやり方を教えているので、
自分でも実行。


パッキングは2日くらいでできて

(自分のもの、少なかったので)
引越し後は1週間以内に段ボールとか処分出来ちゃいました!


ダイニングテーブルが決まらず

だいぶ時間が掛かってしまい来てから落ち着いたのですが
それでも1週間以内には収まって快適に暮らしてます♪


 

 

そのラクな引越しのヒントは
 

 1.詰める順番

  ・普段使わないものからパッキング
  ・種類ではなく、引っ越してすぐ使うかどうかの順番で

  詰める順番は、

  みなさんつい種類分けをして入れるのですが、、、
  引っ越してすぐ使うものが混在するので、
  探しちゃうんです・・・・・ショボーン


  それより、引っ越してすぐ使う箱を作ったほうが、
  引っ越してからがラク
  ストレスなくまず暮らせますウインク
 

 

 

 2.引越し後にすぐに完璧に収納しない

 ・入れるところを完璧に決まってないから

  考えてから入れるをすると段ボールの山が消えません。
 ・一旦仮入れをして、落ち着いてから修正する


  これまで住宅に携わる仕事していた私は
  アフターなどでお邪魔した時に
  新居にある段ボールが
  2年後もある姿をたくさん見てきましたガーン
 





それは「完璧主義」または「収納がない」ことに起因します

ずーっとしまうところが決まらない段ボールがあると

掃除もしづらいし、何よりイライラの原因

ストレスの原因

それより、一旦大体でしまってから、

後から見直し片付けをしましょう



実際に使いながら「こっちの方がいいな」

と考えつつ置き換えたらいいのです。


他にも、ラクラク引越しのスケジュールの仕方、

などもあるのですが、

また書きますね!


片付けが落ち着いたら

自分が好きな物をぜひ飾ってみてください!

ちょっと満足な空間になってます!


 

お引っ越しの準備の前にやっておくと

とってもお引っ越しがラクになる方法があるんです!

知っていましたか??

 

 

 

お引っ越し前のお片付けセミナー

これ私も早く知りたかったです!!

 

  • 就職や進学で新しい環境で生活をする方
  • 新築やリフォームの計画されている方
  • 引っ越し後なかなか片付かない方
  • 会社の異動で予定されている方

 

 

お引っ越し前のお片付けセミナー

 

 

 

 

 

 

オンラインでするお片付けって

 

どんなことするの?

 

今月も開催しますニコニコ

 

お申し込みはこちらから↓

 

自動的に片付くリビング3つのコツ お片付けカフェ

 

 

お片付けの方法をサポートしています

お家の中に人を入れなくても良いお片付け

体験してみませんか?

オンラインお片付けってどんなことをやるの!?
ご興味ある方はこちら↓

オンラインお片付けサポート体験会

 

 

 

 

    

公式メルマガではイベントを一足先に

お届けしていますニコニコ

 

こちらからどうぞ

さとうあゆみ公式メルマガ

 

 

Facebookもやってます

Facebook

 

 

インスタはこちらからどうぞ

 

Instagram

 

今日も最後まで読んでくださりありがとうございますキラキラ

では、またパー