今日は、午後から整備主任者研修を横浜トヨペットさがみ野

トレーニングセンターで受けてきました。

内容は、エーミング しっかり計って測定したのと

ちょっとターゲットをずらしたり角度変えたりテープ貼ったり

どれくらいが許容範囲か? とか 勉強になりましたね

 

パンパーのレーダーターゲットは、各社共通にして欲しいです

それなら購入したいです。(トヨタとホンダは、一緒みたいです)

 

 

学科講習は、近くの綾瀬文化会館で来月ありますが

今年は、自主学習でも良いみたいで 5百円安いし 半日潰れないし

自主学習にしました(笑)

教本と一緒にテスト?貰って 提出すれば良いとの事です

これテスト? 〇× 問題だし 簡単だし 学習しなくてもこれくらい

出来るのに・・・・・

回答と解説が ホームページに載ってて とっても親切な自主学習

 

 

 

 

さーてなので今日は、午前中の作業しかないんで

スズキの愛車無料点検で追加での作業依頼

キャリトラ DA63T タイヤ2本とオイル交換とセルを回すとたまに

ガッ!とかギャイン!とか かみ合わない時があると・・・・

リングギアの可能性もあるけど セルでほぼほぼ直るケースが多いと

お伝えして セルモーターを交換する事に

セルモーターリビルト 今回は、信越電装 を日産部品から注文

タイヤは、横浜タイヤ 農家さんは、こっちのごつごつが良いみたいです。

潰れてたんで木をかって ビートが上がりやすいようにしておきました。

 

セルモーター 僕は、悪い子なんで B端子外すのに

バッテリーを外さずやりました だってオーディオのボタンが壊れてるかも

しれなくて そうなると 時計も合わせられなくなるんで・・・・・汗

スピーカー 一体の1DⅠN これマジ触りたくない!よく壊れます!!

(農家さんなんで埃は、いっぱい)良い子は、バッテリー外してね!

やっぱりリングギア 削れて 光ってますね 

セルモーターで直れば良いけど

こっちが付いてたセルモーター

こっちがリビルト

B端子の外しも取り付けも絶縁工具で

外したB端子をこのラジエーターホースを切ったやつに入れて 絶縁

タイヤもセルも終わったんですけど・・・・・実は・・・・

セル外すのにここから手を入れてたんですが 

ちょっと狭いかな?って思って

 

なぜか ここから手を入れてしまって ・・・ 左のマフラーに当たってしまって

エンジンあったまってたんで ジュッ!ってやけどしました(泣)

冷蔵庫の冷凍庫っぽい所に冷やしたタオルあったから取り出そうとしたら

凍ってたわ ドライバーで氷ごと取って 冷やしました

水ぶくれは、免れそーです 良かった!

 

 

ブログさぼってた原因ですが

実は、アマゾンのプライム会員になってしまって

映画ばっかり観てました(笑)