今年最後の作業は、トゥーランのバッテリー上がり

12月半ばに何か点けっぱなしでバッテリーが上がった!と電話

繋げ方を教えて欲しいとの事 (ブースターケーブルを持っている)

まずトゥーランのプラスにケーブルの赤を付ける そして救援車のプラスに赤のケーブル赤を付ける!次救援車のマイナスに黒いケーブル付けて

トゥーランの鉄の部分に黒いケーブル付けるんですけど・・・・

多分鉄の部分がわからないと思うので 仕方なくバッテリーのマイナスへと指示しました(自己責任でね!)

マイナスを付けた時 バチッ!ってなるのが良くないし嫌いです。

1回充電をすすめたのですが これで様子を見る!との事なので

次の日電話したらかかったと言っていた。

 

そしたら12月25日に任意保険での救援依頼のFAXが・・・・

(当社で任意保険加入されてるので)

26日に入庫され 1日充電してみる事に

27日朝 の状況が知りたく1晩放置 

27日朝 

これEN規格

CCA値を入れます バルタのシルバーダイナミックD15は、610です。

結果 劣化ですね! 健全性って言うのか 寿命と考えるみたいです

(カイセの人に聞いてみた)

27日に注文入れないと 28日にこないので了解を得て直送注文したら?

28日の夜7時に来た(泣)

29日に取付けです。

ここにあります。

ヨーロッパ車は、だいたいこのようにバッテリーを固定しています

諸説ありますが 私は、OBD端子からバックアップを取ります

 

交換作業は、重くて(バッテリー)撮り忘れ(汗)

 

バッテリー交換ってネットで買って 自分で取り付けると安いんですよ!

でもね

バッテリーのマイナスって車のボディーの鉄の部分に付いてて

車のほとんどの鉄の部分は、マイナスが流れてて

プラスとボディ(鉄)が接触するとショートします。

今の事がわからない方は、勉強して理解してから作業してください!

 

バッテリーが爆発したのは、見た事ないですが

配線が燃えたり・エアコンパイプに穴があいてガスが漏れたのを見た事は、あります。

 

なので 業者の意地(笑)

横着して無負荷しか計りませんが 

充電状況をみて バッテリー上がりの原因は、オルタネーターでは、ない!

って事を証明して

暗電流でもない!って事を証明してます。(暗電流は、調べてね)

電機を使わず時間経ってから計りますが 1時間ぐらい経って計ったら

ここまで下がる?

アナログな計り方 しようかと思いましたが 危険なのでやめました(爆)

 

 

さーて28日・29日で夏から計画していた 床 の補修・ペイントを

すすめています。

夏に補修をしてもらい 秋に再度補修箇所を施工してもらい

やっと ペイント(自分で)

まだ完成では、ないので完成後記事にします!

ヒビ割れは、しょうがないですが ペイントハゲと

割れてきた部分の補修をしたくてね!

10年以上前に買った(施工した)塗料がまだ残ってて 固まってなかったんですよ (奇跡)なのでチャレンジしてみる事に・・・・・・

なかなか天気の都合やら休みの都合やらで延び延びですわ

最終完成は、ゴールデンウイークかな?(爆)

 

 

今年1年ありがとうございました

ヤフーブログからアメブロに移行して 全然慣れてませんが

ちょっとずつUPしていきますので

来年もよろしくお願いいたします。