DA62V H14年 エブリィです。
何か?ランプが点いたり消えたりして気持ち悪い!!
今日は、点かないんだよな~~!って来店されました。
キーをONにして

こいつ ですか?っと聞いたところ そー!これこれ!!って

診断してみましょう!

過去ですが ノックセンサー って出てます!!

助手席側から見ると この線がノックセンサーの配線
この下にセンサー\(◎o◎)/!
まず センサー側か?ユニット側か? 調べます

運転席側から見ると このコネクターです
ボルトを外した方が点検しやすくなります
配線は、付けたまま キーをOFF そして配線を外し 約5Vあれば
センサー側 NGならユニット側みたいです(だいたいですが)

ちょっと見ずらいですね!すいません!!

4.65Vなら センサー側かな?
お客様にチェックランプが点いた時、力が無くなりました?っと聞くと
いーや!全然調子は、悪くない!! かえって走りがスムーズになった!って
点火時期を遅らせるので力が無くなったようになりません??ってもう一度聞くと
バッ!っと吹かした時 バッ!っと出ずに ゆっくり出ると・・・・とってもスムーズに!
(それが力が無くなった!って言うんですけど・・・・・汗)
ならノッキングって言ってもわからないでしょうね!!
いーから!!気持ち悪りーから!! 変えてくれって言われ・・・・・・

変えるんですが・・・・・ 外すの えらい 苦労しまして・・・・・
血はでませんが・・・・手の皮が・・・・(手がデカイのか?)

外す時も入れる時も メガネを通して ここにコネクタをもってくると
コネクタがぐるぐる回らなくて良いですよ(^_-)-☆

上のKTCメガネでは、チョット角度がありすぎて (21世紀バージョンならOK)
下のメガネでなんとか外れました
ちょっと緩めば スパナで



過去コード 消去して 完了です (●^o^●)
実は、外してから気づいたんですが・・・・
ファイネスで作業時間調べたら 3.3時間・・・・(@_@;)
良い子は、インテークマニホールド・ウオーターホース なんかを外すみたいです
悪い子(出来る子)は、運転席側 ミッション側から手をつっこんで・・・・・・
自己責任でね!(^_^)v
あっ
今年もよろしくお願いします(●^o^●)