高速道路の千円がいつまで続くか? とりあえずETCをつける事になり
 
通常は、パナソニックか電装製をつける事が多いんですが
 
ナビがクラリオン製だったんで 連動が出来る三菱製にしました。
イメージ 1
ナビに配線する為、まずは、ナビを取ります。 枠は、はまっているだけです。
イメージ 2
ナビもはめ込んであるだけなので ここをこじって 外せます。
イメージ 10
このカバーをめくって つける位置は、決まっていませんが この辺へイメージ 11
このビスを外し 配線の通り道をつくります。
イメージ 12
ナビ連動接続ケーブルです。 結構 太い!!
イメージ 13
ここに接続
イメージ 14
ここから出します。
イメージ 15
アンテナは、ガラスに付けて
イメージ 16
こいつをバキッ と 取って
イメージ 3
ここに通して
イメージ 4
取り付け位置まで伸ばします。
イメージ 5
どうでしょう? ほんとは もっと 奥に取り付けたかったんですが?
なんせ 僕の指が? 太い? カードが取りやすい位置は、ここでした(汗)
イメージ 6
そーでした VICSも一緒に付けました。
これで渋滞情報も完璧です。
イメージ 7
ちゃんと連動しています。
エンジンをかけるたびに ♪ETCカードが挿入されていません♪
って 言わなくなりました。 画面で表示されるから かな?
 
快適 快適 !!
 
でも?
あれ?
 
今日 仕事 してるし!
明日もだし!
 
変なもんも届いてるし?
イメージ 8
昨日 今日 明日 で この鈑金を 完成させなくては!
イメージ 9
連休まで 仕事を やるなんて! 忙しい会社だな?
なんて 誤解されやすいんですが?
 
違います!!!!
 
電話も鳴らないし お客様も来ないし 作業に集中できるのは、
休日出勤だけなんです。
 
実は、休日出勤   大好きです (^_^)v