バッテリーを交換する時 いきなり端子を外すと交換後にいろいろ設定をしなおさなければならない事があります。 たとえばラジオの選局とか 
純正ならわかりやすいんですが、社外オーディオだとわからなく説明書がなければ、ネットで検索したりして 結構時間がかかってしまいます。
 
以前は、エンジンキーをONにしてシガライターに補助バッテリーをつないで と言う方法だったんですけど
 
この工具は、キーは、OFFで出来るので買ってきました。
イメージ 1
交換したのは、マーチ君です。 ここの中に工具をつなぐ端子があります。
イメージ 2
これです。OBD-Ⅱをつなげる端子ですが ここから バックアップを取ります。
十年以上経っている車には、ついてないかも?
イメージ 3
買ったのは、この工具
イメージ 4
これは、持っている工具 パッテリー上がりの時の救援時に使います。
イメージ 5
こうやって つなげます。
イメージ 6
つなげたら 作業開始です。マイナスから外して
イメージ 7
次にプラスを外し バックアップ電源がかかっている為 プラス端子がショートしないように、保護します。 僕は、軍手をかぶせます。
 
バッテリーを替えたらプラス端子から付けてくださいね!
 
定期交換時は、交換後発電量などをはかり作業終了ですが、
バッテリー上がりでの交換時は、暗電流といって、バッテリーに常時かかっている電流もはかります。
 
修理屋さんで交換すると、こうゆう作業もします。
 
たかがバッテリーですが、最近の車は、ショートさせたりすると?
思わぬ出費がでてしまうかも?