路上でエンジンが止まった 平成3年のサンバートラックです。
燃料ポンプが作動してなかったので、まず ヒューズを点検したところ
なんと エンジン と いう ヒューズが切れていました。
イメージ 1
イメージ 2
交換すると?
元気よく エンジンがかかり 直ったのかな? と おもいきや
5分ぐらいで、エンジンストップ  また ヒューズが切れました!!
 
次からは、キーON で ヒューズ切れ
 
こうなると、ショートが考えられるので、まず 燃料ポンプの配線を抜いてみたり
エンジンヒューズにかかわる配線を一個一個抜いていくしかありません(汗)
 
そこで、ヒューズが切れなかった部品がたぶんショートしていると思われます。
 
新品のヒューズを使用すると たまらないので、以前解体車から取っておいた
中古のヒューズ  結構 錆びてる? 
イメージ 3
ちょっと磨いて まいっか! どうせ 切れるし?
ところが?
この中古のヒューズががんばったのか?
運が良かったのか?
エンジンのキャブレター付近から白い煙がブワァーっっと出るでは、ありませんか!
 
イメージ 4
このへん から 出た みたい!
イメージ 5
ここで ショートしてました 
お客様と相談の結果 この部品(ソレノイド)を交換します。
イメージ 6
こんな感じで配線がまわっていて でも キャブを外さずに交換出来そうです。
イメージ 7
これが交換した部品で 矢印の所でショートしていました。
今回運良くショートした場所が見つかったからよかったですが
通常は、配線図を取り寄せて関係のある部品を根こそぎ調べなくては、
なりません。
 
メーカーに配線図を問い合わせても平成3年式だと、なかなか調べてくれず、
結構時間がかかってしまいます。
でもメーカーに聞くか 保険会社の技術相談に問い合わせるしかなく
考えれる範囲を調べてから相談しています。
 
まー メーカーさんは、車を買ってくれ!
でしょうけど!
 
まだまだこの手の車 よく 見ます。
専門用語になってしまいますが、点火するのに ポイントを使っています。
 
ポイント交換 なんて 若い整備士は、知らないかも?
私は、知っています。 そーです。 ジジーです。 でも 気は若いです(暴)