同じですが、三菱ミニキャブではなくて、日産クリッパーでした。
 
クラッチが滑っているので、OH(オーバーホール)します。
リフトで上げて見ると?
 
こんな簡単でいいの?  と思わず言いたくなる 整備です。
 
しか~し
この作業は、月曜日におこなったんですが
前日の日曜日は、神奈川県自動車整備振興会 支部対抗ソフトボール大会
でして
筋肉痛 プラス のどが痛い!
年甲斐もなく張り切ってしまいました。(爆)
 
イメージ 1イメージ 2
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
バッテリー マイナスを外します           プロペラシャフト
イメージ 12
 
 
オイル止めをさして
後ろ側は、終了
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 13
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
右側 クラッチワイヤー シフトワイヤー(ロット)しかないので 楽チン!
イメージ 15
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
クラッチワイヤーを外すにはまず、ここをゆるめてからでした。
 
イメージ 14
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
左側は、セルモーターとハーネス二つ
 
イメージ 16
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
せっかく楽に作業を進めているのに
このピン   嫌い   そうも言ってられないので  外します。
 
イメージ 17イメージ 3
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
外した右側                        左側
 
残るは、ミッションマウントとミッションまわりのボルトのみです。
イメージ 4
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
え~~
ミッションジャッキ??
こんな軽いミッションなのに?
普通は、手でおろします。
でも今回は、筋肉痛、腰痛  なんで   ジャッキを使用!
 
うちのミッションジャッキは、ちょっと 変なのをのせて あります。
なんでしょう?
 
 
 
なんて   土のうです。
 
これ便利なんですよ!
FF車や4WD車のクラッチOHの時 セットしなくても勝手にセットされてます。
 
安定感抜群!
イメージ 5
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
グラグラしませんよ!   
イメージ 6イメージ 7
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
交換するディスク カバー スラストベアリング(写真忘れ) パイロットベアリング
イメージ 8イメージ 9
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
新品三点セット だって               センター出し 目でやる人もいます
                             僕は、工具をつかいます。
イメージ 10イメージ 11
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
こんな感じにセットして 組み付けます。 
 
休み明け のんびり写真を撮りながら 楽チン クラッチOH でした