灼熱だけど日没後は涼しいかまくら校 | イムラアスリートアカデミー公式ブログ

イムラアスリートアカデミー公式ブログ

三重県鈴鹿市と桑名市を拠点にした運動教室『イムラアスリートアカデミー』の公式ブログです。日々のレッスンの風景などをお届けしています。

皆さんこんばんは。


かまくら校のレッスンを終了して、このまま電車で御殿場に移動の俊雄コーチです。

御殿場に着くのが24時前。

明日は朝から移動なので、早く寝ないと!


さて、本日は猛暑の中のレッスンになりましたが、まだ台風の影響なのか風があるだけマシ。

とはいえ熱中症のリスクは常にありますので、スローペースでのレッスンになってしまいます。


最近は体育館入り口のコンクリートを秘密の特訓場にして走る上で大切なポイントを身体で覚える。

こうへいさんしっかり集中した頑張りでしたね。

驚異の体力の持ち主ですが、慌てず1つ1つを収穫にしてのびのびと上達してほしいと思います。



ゆうたさん、お兄さんの時と幼児クラスらしい時との差がありますが、それも心の成長の過渡期特有の現象。

自分の心が成長していくと、自分でもコントロールできない領域ができたりするものです。

それも時間の経過とともに解消され、素敵なお兄さんへと変わっていきます。

運動は恐るべきスピードで上達していますから、この調子で毎回を楽しんでくださいね。


りおさんも暑い中最後まで頑張りましたよね。

最初は難しかった事が徐々にスムーズにできてきています。

着実な成長はりおさん自身の頑張りによるものです。りおさんのスピードで成長していけば、気づいた時にはとてつもない変化が起きています。

今できるチャレンジを少しだけ頑張ってみる。そして最後まで諦めない。

これからのりおさんのチャレンジが楽しみです。



低学年クラスもまだまだ暑い中でした。

それでもたくさんのお友達が来てくれて嬉しいです。

ひなほさんは、レッスンが始まるまでは超がつくほど物静か。

しかし、ひとたび始まればチャレンジャーへと早変わりなのです。

ちょっとワンポイントアドバイスをしっかりと表現できたり、ひなほさん自身で考えたことを身体で表現できたりと抜群!

さらに難しい事こそやりがいを感じそうですね。

レッスン内容を考えるのが大変だっ!


ちょっと走りのポイントを意識した運動ですが、皆さん上手にできていました。

たくみさん、アカデミーファミリーへようこそ!

初めての事も、得意な事も全てが学びで成長の栄養。

目をキラキラさせてチャレンジする気持ちをこれからも全面に出して楽しんでくださいね。


しょうたさんも走り方がどんどん綺麗になっています。

まだ自分の身体をコントロールできない点もありますが、それは成長の要素ですから、落ち込む必要も全くないのです。時間が解決しますので、安心しましょう。

これまで通り、の頑張りと元気な姿で次回も来てくださいね。

お待ちしています。


ひなほさんとともに頑張っているのは、今やかまくら校にとって欠かせない存在のななかさん。

やや熱がこもったようで顔が赤くなりましたので、無理なく休憩を挟みながら。

それでもやろうとするガッツと前向きさはすごい!(でも無理はダメね)

行動の継続は大きな成長をもたらしてくれますので、無理なくを前提にこれからもチャレンジしていきましょう!

まだまだ上手になれるところだらけですので、楽しみですね。


最後の3分は真剣鬼ごっこ。

走路内限定ですので、どうやって鬼と行き違える事ができるかがポイント。

その動きは球技などのアジリティ(敏捷性)にもつながっており。ラダー運動をずっとやるより遥かに効果的。

こうへいさんの後ろを力強く駆け抜けるそうさんの姿が一際輝いていますね。

そうさんは身体の使い方に捻りがあります。

これはいい点でもあり、場合によっては修正が必要な点でもあります。

少しずつ基礎を身につけて、良い点だけを伸ばしていきたいとコーチは計画中。

アクティブだけど慎重な個性に響くような運動を考えます!


こちらは鬼から必死にじろうさんが逃げております。

いつも早くに来てくれて、幼児クラスの最後に合流してくれたりと頼れるお兄さん的側面も見せてくれています。

走る時も形を意識するような丁寧で落ち着いた取り組みが素晴らしいです。

もちろん身体の扱いは成長とともにですから、時間が解決する点もありますが、取り組みにじろうさんの意識がしっかりと入っている点が成長の大きなポイントになります。 自信を持ってこれからも楽しんでくださいね。


高学年クラスになると、日没が近づいて涼しさが出てきます。この時間を待っていました!


さて、えいでんさんとれおさんが縄跳びで走りのポイントを意識中。

縄跳びは本当に手軽に良い走り方を身につける道具です。ぜひレッスンに持ってきておいてくださいね。


えいでんさんは徐々に走り方にも力強さが出てきて、姿勢のコントロールにも意識を向ける事ができるようになってきました。

何より物事を前向きに捉える力が著しく成長しましたね。

できないことが見つかれば、もっと今より上手になれる!

そんな気持ちでこれからもどんどんチャレンジしましょう。


れおさん、なぜかすごくダルそうな写真になってしまいました。(笑)

写真って一瞬を切り取るものですから、何度だか意図していないように見えるのが不思議ですね。

れおさんは現在姿勢のとり方が徐々に良くなりだしました。

こうなってくると、自分の頑張りに比例した走る速さになりますから、頑張る価値を大きく感じる事ができます。

まさに今からですので、慌てず着実にいきましょう。


こちらはミニハードルを使ったジャンプと姿勢の運動。

くれはさんは高学年クラスの中でも随一の姿勢の美しさがあります。

体操を頑張っている賜物でしょうが、素晴らしいの一言。後は外からの刺激(音や動作)に対する反応に慣れてくると、鬼に金棒。

まだまだ成長できる喜びと共に成長しましょう。


かずまさんは身体つきがどっしりしてきて、ラガーマンらしくなってきていますね。

とはいえ、ラガーマンこそ軽快かつ力強いフットワークが大事。

これからもたくさん楽しんで、誰も追いつく事ができないような快速ラガーマンを目指しましょう。

いつも元気に参加してくれ、たくさんの話をしてくれる事が毎回コーチの楽しみでもありますから、これからもよろしくね。


ボールを使った反応をが頑張っているかんたさんとさとみさん。


かんたさんは先週バスケットの合宿でお休みでしたが、今日は元気に参加してくれました。

出会った頃は自分のやり方を崩さない、ちょっと頑固スタイルでしたが、今ではすぐに動きを修正する柔軟さと身体の扱いの上手さが目立っています。

物事の取り組み方が変われば、結果は変わります。まだまだ成長著しい姿が、コーチの楽しみでもあります。


超練習熱心なさとみさんは、かまくら校のキャプテン的存在。

何でも頑張り、人より多くチャレンジして成長していく姿勢は、アスリートのそれ。

できないなら、やる!

できるなら、もっとやる!


何かとできない言い訳をしてる生きてきたコーチが見習うべき存在です。


アスリートクラスの写真はボヤけてしまってら次回に持ち越しとさせていただきます。


湘南深沢から大船まで移動し、そこから国府津まで。

アクセスが悪く50分待ったら御殿場行きの電車で終点御殿場へ。

到着は24時前ですが、明日から富士スピードウェイで行われるスーパーGTの帯同です。

まだ出張は続きますが、コーチも頑張りたいと思います。


夏休みは最高ですが、熱中症にはくれぐれも気をつけて楽しんでくださいね。


それではまた、お会いしましょう!