皆さんこんにちは。
最近、とても勉強になる本に出会って、勉強中の俊雄コーチです。
さて、昨日は久美子コーチとレッスンをしました。
比較的少人数でしたが、その分細かい点まで考えたりチャレンジできる強みがありますね。
ウォーミングアップではトランポリンジャンプも用いました。
なおきさんはまるで走り幅跳びの選手かと思うくらいに美しい姿勢でしたね。
いつもレッスンに来てくれ、仲間を大切にしながらもちゃんと頑張れる点が大きな成長です。
それに比例して運動もどんどん上手になってきていますので、この調子で楽しんでもらいたいと思います!
ペアでのストレッチはペアワークを取り入れました。
ゆつきさんとさわさんは2人ともに身体が柔らかいので、このような運動も楽勝の模様!
コーチが言えた立場ではありませんが、やっぱり身体が柔らかいと可能性や運動の幅が広がるので、とても大切ですね!
2人とも走り方もどんどんコツを掴んで美しく、そして速くなってきていますね。
試合も経験して、ますます頑張る価値に気づけたことと思います。
人との競争ですが、自分の頑張りこそが最も大切な事ですので、このままの行動で大丈夫ですね。
こちらは高学年とはいえ、3人だと力加減とバランスに四苦八苦のはるきさん、けいしんさん、せいさん。
脚は閉じた方がいいのか?開いた方がいいのか?
そんなところでも話し合ってガチャガチャの状態から、美しいポジションまで辿り着いていました。
それぞれの協調性と提案力、そして身体を意図した通りに扱う調整力は抜群と言っても差し支えないでしょう。
低学年のお友達にとって、憧れのお兄さん達ですから、これからも良いところをどんどん披露してくださいね。
ボール投げでは、ノーバウンドでどこまで遠くから投げる事ができるかにチャレンジ!
屋根があるので、これが非常に難しいですね。
あえて苦手な左手で投げる頑張り屋さんもいたりと、それぞれの目的が見られる時間でした。
ほのかさんは、当初ヘナヘナボールでしたが、今ではしっかりと遠くまで投げる事ができるようになってきました。
気づいたことやアドバイスを素直に動きに取り入れて自分の力に変える思い切りの良さは抜群ですので、この先も楽しみ!
日々成長を実感できるから、運動していても楽しいでしょうね。
続いてはスタートダッシュです。
県大会もありますので、スタートブロックの使い方にも慣れておきたいですよね。
ここあさんとちあやさんは、本番でもスタートブロックを使いますから、既に上手です。
爆発力のある走りが魅力のちあやさんに対して、スムーズでしなやかさが魅力のここあさん。
どちらが正解ではなく、どっちも正解。
自身の良さを全面に出す事が自己ベスト更新の秘訣。
とにかくゴールまで一生懸命走る事こそが、1番大切なのは、皆さんもご存知ですよね。
その後、小学生クラスの最後には走り幅跳びも記録を計りました。
うまくいっても成功。うまくいかなくても上手になるヒントを得るから収穫。
皆さんのチャレンジ精神が1番爆発する時間ですよね。
中学生以上クラスも少人数でしたが、動画を使いながらチェックをしながら進めました。
最初の時点でズレが無いかや、頑張り時に起こる自分の癖を知る事が、成長のポイント。
いぶきさんは順調で、今のままの継続で自己ベストを大幅に更新できるはずですから、慌てず大きな走りを意識しましょう!
あきとさんも中学校の部活にも慣れてきたようで安心です。
走りも徐々に小ささが解除されつつありますので、全身を使って大きく走ることをこれからも大切にしていきましょう。
しょうごさんも一生懸命考えながら頑張っていました。
勢いだけではなかなか次のステップが近づいてきませんので、悩み、工夫して少しずつステップアップしたいですね。
日中は暑いとはいえ、朝夕の寒暖差は大きいですから、風邪をひかないように、寝る時の服装にも注意してくださいね。
それではまた、お会いしましょう!