皆さんこんにちは。
昨日は久しぶりの700kmドライブ。
自転車の姿勢も加わって腰が痛いです!
身体のケアをきちんとしないといけないと反省の俊雄コーチです。
さて、昨日は年末年始を挟みましたので、久しぶりのかまくら校!
皆さん元気な姿で来てくれてコーチも嬉しかったです!
新年早々にいきなりダッシュはケガの心配もあるので、違う陸上競技を知ってもらうことをテーマにしました。
陸上競技は『走る・投げる・跳ぶ』で構成されています。走るだけが陸上競技じゃ無いんですよね。
そこで、今回は『投げる』
近年、スポーツテストにおいて投げる力の低下が顕著と言われています。
これは野球人口にも関係性があるはずで、サッカーの隆盛によって投げる機会が減ったという点や、ボールを使って遊べる場所が減ったなどの環境因子だと思います。
そんな中、かまくら校は70mの直線ですのでどこまでも投げることができます。ただ幅がないので、体育館には当てないようにね!
ゆうたさん、投げるタイミングはこれからですが、しっかりと最後には手も振れていましたし、助走も頑張っていました!
お兄さん的行動も見れたので、100点満点でしたね!
1ヶ月ぶりくらいのようさんも頑張ってなげました。
久々なので少し疲れたかと思いますが、集中した時はすごいパワーがありますので、何の心配もありません。
コーチが少しお話しした、しっかりと右手を身体から遠くに!を実践できている点は素晴らしいポイントです。
運動が上手になってくると、ちょっとアドバイスしたことや、意識することが動きに現れます。
そのような傾向が見られるようになってきているので、これからが楽しみです。
眠かったようで、珍しくテンションが激しく低下していたラミールさん。
でも、やる時はやるんです!
長い手脚を扱うには、もう少し時間が必要ですが、それでも今は力いっぱい遠くを目がけて投げればオッケー!
基本的な投げる動作は上手ですから、これからボールで遊ぶ機会を増やすだけで勝手に上手になりますよ。
次回に期待ですね。
えなさんは基本はしっかりとできています。助走を入れると、タイミングがズレてしまいましたが、特に気にすることもありません。
時間が解決する程度のものです。
投げるのは全身の捻りを使うので、本当に難しいです。
そして幼少期の投げは同じ手と脚が出てしまうところから始まり、徐々に対角の手脚で捻りを生み出した投へと変わります。
えなさんはその過渡期ですね。
また楽しみましょう!
あっと驚く投げを披露してくれたのは、こうへいさん。
この写真からも上手に投げれているのが分かりますね。普段からボールで遊んだりしているとのことですので、やっぱり慣れ親しむって上達にとって大事だと実感。
あとは左足がつま先立ちになっていますね。
これが足の裏全部で地面を踏めるようになると、さらに右手に力が集まりますので、遠くに飛ぶようになりますよ!
低学年クラスは3名だけの参加と寂しかったですが、幼稚園クラスで物足りないお友達にも協力してもらってレッスン。
ウォーミングアップのボールワークです。
走る時に大切な膝の動作に慣れるためのリフティングでは、ななかさん上手にできていました。
いたも前向きに頑張れるななかさん。そして自分で納得するまで何度もチャレンジする姿勢はアスリートに大切なものですので、これからも大切にしてください。
きっとなんでも願いを叶えるだけの力を身につけることができるようになりますよ!
じろうさんはしっかりとボールを見て、キャッチの準備オッケー!といった感じでしょうか。
ボール遊びが大好きなじろうさんですから、取り組む度に上手になっていますね。
大きく身体を動かすことができていますので、この調子で全身で表現していけば、なんでも上手になれますよ!
低学年クラスでもジャベリックボール投げをしました。小学生の陸上競技の大会で採用されていますので、取り組みがいがあります。
さすが小学生になると、ドッジボールの文化があったりしますので、投げる動きが明らかに滑らかですね。
そうさん、最初は低く投げていましたが、後半ではしっかりと投げることができていました!
投げるスピードも速く、こりゃあ40mくらいはすぐに飛ばせそうですよ!
高学年クラスはジャベリックボール投げではなく、ドッジボールを使ったワークを中心にしました。
身体の連動性や柔軟性のためです。
手前のくれはさん、顔は後ろを向いてるけど、足は前…。
体操選手の柔軟性は想像を超えており、ストレッチを、見ていても『もうやめてください!危ない!』なんて思うほどです。
そんなくれはさんとペアだったのは、新しくアカデミーファミリーにり加わってくれたなぎささん。
チャレンジ精神の塊のような頑張り屋さんですから、これからどんどん上達しますよ!
今、気づいたのですが、ゆうとさんがなぜか美しい挙手をしてくれています!
なぜだったか思い出せません。
いや、めちゃくちゃ姿勢いいな(笑)
ボールの扱いに長けているのは、さとみさんとゆうさんの2人でしょう。
身体の硬さはこれからの課題ではありますが、基本的な力の入れ方や抜き方、物事を予測して行動する力などはさすがです。
何より向上心の塊ですから、決めた回数を終えても、周りが終わるまで取り組み続けて頑張るんですよね!
言ってもできない中高生も多い中、何のために取り組むのかという自分の目的が明確だからの頑張り!
アカデミーの文化にしていきたいです。
力を貸してくださいね。
アスリートクラスはトレーニングルームでの基礎運動から行います。
寒さ対策という点もありますが、レッスン時間が長いから、少し時間の使い方を変えています。
肋木はとても使い勝手のいいものです。
ぶら下がってもよし、そこから脚を上げれば体幹補強にもなります。
ようのすけさんとここなさん、バッチリ頑張れていましたね!
極端なオンとオフのスイッチをお持ちの方々ばかりですので、1番エネルギーが必要なクラスなんです。
ストレッチポールは身体をケアするために使うことが主な目的ですが、大人のトレーニングとしても十分な効果が期待できるものです。
これはリズムと体幹、そして力の出し入れを学ぶ運動。
普通は苦労するのですが、皆さんさすがでした!
そしてレッスンの最後にやったジャベリックボール投げで、皆さん熱中するのでした!
次回はジャベリックボール投げの計測もできたらと思います。
徳洲会カップの正式種目に導入できるようにしましょう!
本日も良い1日にしまょうね。
それではまた、お会いしましょう!