夏の終わりが見えた | イムラアスリートアカデミー公式ブログ

イムラアスリートアカデミー公式ブログ

三重県鈴鹿市と桑名市を拠点にした運動教室『イムラアスリートアカデミー』の公式ブログです。日々のレッスンの風景などをお届けしています。

皆さんこんばんは。


レッスン中でも、アカデミーで頑張っている中学生の試合速報が気になっていた俊雄コーチです。

それぞれの種目で充実したチャレンジだったように感じました。

この経験を今後に生かしましょうね。


さて、レースの帯同が続いていた8月ですから、日曜日の桑名校のレッスンは久しぶりでした。

夏休みも終わり、今日はいつもよりもたくさんのお友達がレッスンに参加してくれましたね。


こちらは女子チームの皆さん。

本日は1年生と2年生のみでしたが、それぞれがマイペースで、The癒し といった感じ。

頑張りながらもレッスンでのそれぞれの楽しみがあり、そんな皆さんと時間を共にする事がコーチにとっても楽しみだったりします。


男子チームの皆さんは、木で鳴くツクツクボウシを一生懸命探しています。

セミのいる場所って、言葉で伝えるのは難しいですよね。

その結果がこのような後ろ姿。子供らしくていいじゃない!

撮影しているコーチの隣ではえりちゃんとりこちゃんがセミについてのお話をコーチにしてくれました。

人に分かるように話をするって、言語力が高い証拠。

素晴らしいことですよね。


9月からはインフィールドの芝生養生期間も終了しましたので、ふかふかの芝生を使ってフープで運動。


たいちさんは静かですが、1つ1つを頑張って取り組んでいます。

初めての試合では走り幅跳び、リレーと頑張り、試合後にはたくましくなった表情も見せてくれました。


このフープも上手に行き先をコントロールできていましたね。

その調子で楽しみながら上達しましょう。


たいちさんとはるとさんも上手にフープをコントロールしていました。

いつも元気で挨拶もハキハキとした、たいちさんは桑名校の元気印といった感じですね。

たいちさんのような仲間を大切にできる存在がチームを引っ張り、より良い方向の行動を促してくれます。

今後の活躍にも期待ですね。


はるとさんは昆虫博士(特にセミが好きなのかな?)で、コーチに生態について教えてくれます。

コーチも生き物は基本的に好きですから、話してくれる事が分かるし、知らなかったことも知れて、すごく勉強になります。

研究者的思考のはるとさんですから、コツコツと頑張りを積み上げて最高につながる行動が魅力。

その力は一生ものの財産ですね。



本日の中学生以上クラスでもフープを使った基礎運動を実施。

るきさんはせいやさんにフープをパス。

これが案外難しかったりします。ゲーム性を取り入れる事で、単なる運動に刺激が入ったりしますので、時には遊び心も必要でしょう。

遊び心は次への頑張るエネルギーへとつながりますよ。


中高生になると、物静かだったりします。

ですが、コーチは運動は自己表現だから、ワイワイする時間も大切だと思います。


緩めるから締まる。物体でも気持ちでも同じだと思います。


下り坂平均台チャレンジは、難易度ベリーイージーなはずなのですが、自分で緊張感を出して、自滅なんてパターンもあったりします。

足の感覚はとても大切な要素ですから、育てていきましょう。



鈴鹿の中学生以上クラスは、走り幅跳びのグループレッスンと分かれての開催でしたので、しょうにんずうでした。


しほさんと会うのは久しぶりですが、本日は自他共に認める絶好調!

今までしほさんの動きを見た中でもダントツ1位でした。今日なら、どんな種目に出場しても自己ベスト間違いなしでした。

今日の感覚や充実感をこれからの運動、勉強の両面でいかしたいですよね。


わかさんは久しぶりの参加。

そんな鬱憤を晴らすかのような力強い走りです。

身体を大きく使っての走りは、まだまだこれから速くなる事がよく分かります。

積極的で朗らかな性格もアスリート向け。

人との競争よりも、自己の成長に目を向け、喜べるわかさんですから、ますます今後が楽しみですよね。

お友達と力を合わせて、これからも上達していきましょう。


あきとさんはアカデミーの雨天練習場に住んでいるかも…と言うくらいに、いつも参加してくれます!

『趣味 陸上 以上』というほどの情熱のかけ方とひたむきさは、日本全国のアスリートも(コーチ自身も)見習うべきものだと思います。

ひたむきに取り組める情熱、皆さんはどんな事に対してありますか?


なおさんも久しぶりでしたね。

背が高くなり、手脚が長い分、筋力が全く追いついていない状況ですが、これは『未完の大器』という状態の事です。

その有り余る魅力をコツコツと積み上げて、育てていきましょう!

まずは、歩く姿勢からですね。美しく歩くからこそ、美しく走れる。

千里の道も一歩からですよ!


たぐちさんはマラソンランナー、でも見てくださいよ、この美しい走り!

ここまで美しく走れる人がどれだけいますか?

アカデミー随一の体幹の強さはたぐちさんの情熱と努力によって作り上げられたもの!


アカデミー家訓

『大口はたぐちさんに補強で勝ってから』


皆さんも負けてられませんね。


奥のピットでは、走り幅跳びのグループレッスンが行われていました。

高校生になったあいかさん、今年は充実した練習ができているようで、動きの質も明らかに高まっています。

あとはケアと練習のバランスをしっかりと取って、試合で自己ベスト更新といきたいですね。

準備は着々と整っています。

あとは、自分を信じて思いっきり試合に挑むだけですね。


また天候が不安定になるようで、天気予報とにらめっこかと思うと、少しうんざりします。

なんとか予定通りレッスンが開催できるように願いましょう。


それではまた、お会いしましょう!