皆さんこんばんは。
今日は朝から晩まで雨天練習場にいた、俊雄コーチです。
12時間近く、雨天練習場にいたのは、どれくらいぶりでしょうか。ちょっと記憶にありません。
それにしても、強風が凄い!
皆さん大丈夫でしょうか?
くれぐれも外出しないでくださいね。
本日午前中は、水曜日から個人合宿に来ているパラアスリートのトレーニングでした。
毎月1回、3日間のスケジュールで来てくれています。
まだまだやることは山積みですが、徐々にレベルアップを果たしています。
これからの頑張りにも期待ですね。
個人合宿の選手を駅まで送り届けたら、急いで昼食をとり、レーシングドライバーの三宅選手のトレーニング。
レースもシーズンオフになり、今日から週に1回の本格的トレーニングを開始。
真理子コーチにトレーニングプランを作ってもらい、地獄のトレーニングに三宅選手は突入。
レーシングドライバーは首のトレーニングも大切ですが、まずは体幹の強化と身体の可動域向上から。
しっかりと身体の可動域を広げてから、少し重さのあるものを使っての強化。
三宅選手にとってはきついメニューもありますが、それでも最後までやりきろうと頑張る姿は、本当に見ていて気持ちいいし、何より努力を近くで見るほどに、彼のファンになっていきます。
『こんなに頑張ってるんだから、絶対上手くいってほしい!』
そんな気持ちにさせてくれるのが、三宅選手の素直な性格と取り組みですね。
2時間のトレーニングを終えた時には、このような状態。
しっかりと1つ1つを丁寧に取り組んでいるからこそですね。
それでも柔軟系の運動の方が苦悶の表情を浮かべるのは、見ていて少し笑えてきます。
来週も頑張りましょう!
幼児・小学生クラスのレッスンはボールを使った運動をしっかりと取り組みました。
テストまでの自主練習時間(3分)を皆さんに任せて、コーチはのんびり見学していると、低学年のお友達を中心に披露してくれます。
カメラを構えれば、俄然やる気に!
こうやって、頑張る自分を一生懸命披露してくれるのは、低学年の特徴ですね。だからこそ『すごい!上手!次はできるよ!』そんな言葉を伝えて、双方向のコミュニケーションが将来性を育てることにつながります。
【できて当たり前】
そんな私達の価値観を押し付けることこそ、指導者として最もしてはいけないことです。
中学生以上クラスも通常通り開始しましたが、台風のような強風で雨天練習場の屋根もたわんでいましたので、万が一のことを考えて雨天練習場の使用を中止し、時間も30分繰り上げて終了することにしました。
鬼ヶ島で基礎運動を行いましたが、せっかくの機会なので、最後の30分は急遽講義をすることにしました。
意識が高いメンバーばかりなので、少しでも役立ててもらえればという思いからです。
テーマは『CEO病と潜在能力について』
詳しい内容は割愛しますが、私達の価値観はあることをきっかけに急変し、自分の能力を封じ込めてしまう事が起こり得るのです。
アカデミーにはその対象になりやすいメンバーもおり、なぜそうなるのかと、本当に大切にするべき事について考えてもらいました。
外部ではお金をもらってしか講演や講義はしません。
仕事ですし、それを調べるのに多大な時間と労力が、かかっているからです。
ですが、アカデミーの皆さんには全て無料で公開。
なぜなら、私達はファミリーだから!
新たに知ったことや学んだことを皆さんとシェアできる事が、コーチの喜びでもあります。
皆さんはきちんと理解して、行動につなげる事ができる強さを持っているから。
短時間ですが、少しでも役に立ったならコーチとしても嬉しいです。
明日は降雪があった場合はレッスンをお休みにします。
なんてブログに書くと、だいたい期待はずれなんだよなぁ。久しぶりに雪遊びしたいですね。
それではまた、お会いしましょう!